NO.685
当園の「梅にメジロ」
・・2014.3.17・・

ほんのりと 香り漂う梅林の 花蜜求めメジロ舞来る

雪景色を撮りに行って以来ご無沙汰していた公園の梅は既に花は無く青葉が出始めている もの、丁度見頃のもの、終わりかけているもの等色々。風の向きによって時折ほのかに甘い 香りが漂って来るのでメジロやヒヨドリが直ぐにでも蜜を吸いに来そうな気もするが、そんなチャンスに めぐり合うことは滅多に無い。昨年は色々のシーンを楽しませてもらえたメジロを見る機会も少なくなって いて自然環境が微妙に変わってきているのかと気になるところだ。
それでも諦めることなく方々の梅の木の下へ足を運ぶうちに巡り合わせがあった。メジロも方々の 梅ノ木を渡り歩き、管理人も方々の梅ノ木を渡り歩く、すれ違いもあっただろうし、ニアーミスも 有ったことだろうがついにめぐり合わせがあった。
公園の一施設として「古民家園」があり、そこの梅ノ木 に止るジョウビタキをよく撮ったことがあったが、今日は白梅にメジロが花から花へと。
このところ都市公園のメジロを連載しているが、ようやく最寄の公園のメジロが撮れた。前の2回は 管理人以外のカメラマンもいたが今日は単独撮影。メジロは自由自在に体を捩じらせては花の芯に尖った嘴を 差込蜜を吸う。外側に突き出た枝の花に取り付いた場合は先へ先へと蜜を求めて移動するので 見えやすく、そんな時がシャッターチャンスとなる。
梅の次は桜だが、メジロ絡みで撮影した記憶が無いような気がする。
白梅のメジロ・・その1

その2

その3

その4


第2部(縄張り争い)

自然は春の訪れを素早く感じて植物界も動物界も動き出した。 難しい言葉で「啓蟄」という言い方がある。春の目覚め、植物は 蕾が膨らみ花が咲き、硬い被いを破り若芽が、昆虫は土の中から這い出し 鳥達は子孫繁栄の営みを始める。
この折に動物達、取分け鳥達は縄張り争いを演じるが、今日は バンの縄張り争いを見撮りした。
どんな具合に戦うかと興味心身で見守っていたところ、 バンの場合は先ずは羽を水面に広げ見合って攻めるタイミングを見計らって 「足蹴り」をお互いに繰り出し、時には敵を水の中に沈めたりする。
一度はペアーになっていると思われる一組が共同して敵に襲い掛かるシーンも 観察出来た。普段見られない光景を見られるのがこの時期で、追い掛け回す光景が 頻繁に見られ、今日はカルガモとキジバトの禁断の園も覗かせてもらえた。
低い泳ぎで敵に近づく

戦闘態勢に入る

お互いに足を出してジャブの応酬

ボディーに一撃

死に物狂いで

敵を沈める

カイツブリの抱卵

今日の野鳥:
カワセミ、ゴイサギ、オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、カルガモ、 キンクロハジロ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、バン、オオバン、カイツブリ、コサギ、カワウ、カラス、スズメ