田圃はオオヨシキリの大合唱
・・2007.5.13・・
5月2日以来久しぶりで埼玉の田圃に出かけてみた。
目指す地区の田圃に入ろうと 土手を上がっていた時に比較的近い田圃の畦にキジを発見。自動車を バックさせて路肩に駐車してカメラをセット。「ホーン、ホーン」未だいるようである。
水田を隔てて40mくらいの畦にカメラを移動して、カメラに隠れるように待つこと僅か。 畦の上に輝ける多色塗りの鳥現る。出来るだけ手足を動かさないようにして50枚ほど撮らせて もらった。ありがとさん!を残してコシヒカリ地区へ。
一部の田圃では代かきを、田植え真っ最中の田圃もあったが大半の田圃には苗が植えられ ツバメが稚苗を掠めるようにすいすいと気持ち良さそうに飛んでいた。
田圃には飛び飛びに葦原がありオオヨシキリの大合唱「ギ、ギ、ギ、ギョ、ぎょ、ぎょ」。枯れた葦の茎に両足を 踏ん張って口が裂けんばかりに鳴いているのが方々に見えるが、唯それだけで変わり映え しないので別の田圃に移動して土手の上から双眼鏡で眺めるといましたいました今シーズン 初見のムナグロが5羽田圃の畦に。定石どうり遠くから先ずは証拠写真を。 50m程に近寄って30枚ほど。
ひろーい田圃の農道を一回りしたが他に目に付くのは カラスばかりなのでふり出しにに戻った。
相変わらずオオヨシキリの独演場だが、 セッカも時折「ヒ、ヒ、ヒ、・・・、チャ、チャ・・」と鳴き耳を楽しませてくれた。 近い内に「囀りも録ってやるよ!」。鳥見撮り録りとダブルで楽しめそうであるが、 未だ鳥録り機種を決めかねているところである。
目指す鳥がいる所ならば静かに自然に溶け込んで待っている方が 得策のようで、戻ってからは求め歩くのはやめて我慢の子。
セオリー?どうり。間もなくしてオオヨシキリもセッカも素晴らしいポストに 止まってくれました。昨年この土手を賑わした「シロハラクイナ」にも お目にかかったしで実り多い鳥見撮りでした。

体を震わせて歌うオオヨシキリ

良いポストに止まってくれた「セッカ」


今日の野鳥:
セッカ、ヒヨドリ、バン、シロハラクイナ、コチドリ、キジ、ムナグロ、 ムクドリ、カワラヒワ、オオヨシキリ、セグロセキレイ、 スズメ、カラス、ヒバリ、コサギ、ダイサギ、アマサギ、