NO.483 ピラカンサは一段と赤く ・・H23.10.17・・ |
---|
10時半に現地に着くも駐車場は満車につき裏側の農道へ車を回したがこちらにも車が。
いつもの通りコスモス畑に直行するも、お目当てのノビタキは見当たらない。当フィールドにノビタキが来るのはもう少し
先のようだ。畑を一周して調整池に下りたが、
池の周りの土手からはカメラマンで賑わっている様子が目についた、その数大凡20人程度だろうか。
最近では最高の賑わい。 三脚を先客さんと並べてレンズをピラカン島に向けた。昨年は台風にやられて殆ど実がならなかったが今年は難なく、ピラカンサも日々色つき 早くも赤っぽくなってきた。知人も居たので「もう来ました?」ときいたところ「未だ一度も」 。今日は出が悪いようだ。バーダーが急に多くなり、翡翠もバーダーの熱気を感じ恐れおののいて出てこないのだろうか。 鳥が出ない時は何時ものパターンで鳥談義やら四方山話、はたまた並んでいるカメラセットの観察などで カワセミのお出ましを待つことに。カメラセットのアクセサリーを眺めさせてもらうのも楽しいもの。 ちょっと尋ねてみると皆さん饒舌になる。工夫をした甲斐があったというもの。 そんな話の中で「群馬から・・」というカメラマンがいた。「ピラカンサに止まるカワセミが撮れる」と言う 情報がネットで又携帯で伝言リレーされて今年も人気となり、従って駐車場も一杯だったことに気がついた。 今後は当フィールドに来るときにはもう少し早めに来るひつようがありそうだ。 ちょっと暑いが風もなく魚も泳いでいるのでカワセミにも捕りやすいはず。待つほどにようやくキーキーの鳴き声と 共に翡翠色に輝く一筋の光がピラカンサの上部へ。「来た!」の声の後は一瞬静まり返り、枝に止まるや否や 今度はシャッター音が炸裂する。この音で逃げてしまうこともあるが、このカワセミ、魚を探して ダイブするチャンスを見出すのに集中しているようだ。ダイブして魚取りを失敗することも多いが、このカワセミ 見事に大きい魚をゲットして飛び去った。この先いつ又飛んできて喜ばせてくれるものやら。 カワセミは池の魚を探すためのお立ち台としてピラカンサを利用するが、他の鳥は実を食べに来る。 キジバト、ヒヨドリ、オナガ等だが、実はかなり色ずいてはいるが熟してはいないようだ。 ところが川沿いのピラカンサには頻繁にオナガが取り付いでいるのを見ると、多くのバーダーが気になって 島のピラカンサには取り付かないような気がする。バーダーが居ない時にこっそり食べに来ているのかもしれない。 他の所に実がある内は、敢えて危険を犯す必要はないということだろう。他の所の実がなくなると途端に ピラカン島にもやって来るのだろう、食がないことには、多少の危険はなんのその。 赤く色付いてきた我が家のピラカンサもヒヨドリや鳩に食べられないようにネットを掛けた。 食べられるのはいいのだが、糞を撒き散らされるのでやむ無くネットをかけることにしている。 (一昨年のカワセミ写真も一枚添えて)
飛び出したカワセミ カワセミが好きな場所をのっとったコサギ・・直ぐにバーダーに追い払われた
赤い実をくわえて飛び去るオナガ
ピラカンサの実を食べに去来するオナガ
一昨年の今頃は
今日の野鳥: カワセミ、ホシゴイ、カイツブリ、カルガモ、コサギ、マガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、オナガ、カラス、スズメ
|