NO.983
4カ月ぶりのカワセミ
・・2019.9.15・・
鳥の世界は渡りの季節。日本で子育てをした鳥達は南へ旅立つ、一番身近な鳥はツバメだ。 北に住んでいたシギやチドリ等は日本を経由地として島伝いに南下して行く。
従って頻繁に森や林へ出掛ければ陸鳥が、干潟へ出掛ければシギやチドリ等の水鳥が眺められるが残念ながら出掛ける気力が 無くなってきた。
野鳥に関する記事を載せたのが七夕の日、と言うことは更新が既に2カ月以上になってしまった。 年初の目標である「今年中に1,000編まで」は何となくおぼつかなくなってきたが一つでも増やそうと最寄りの公園へ 出掛けてみた、あわよくばサンコウチョウ、コサメビタキやエゾビタキ等を期待しつつ。
昨年9月末の台風程ではないが、倒木の為池の周回通路も立ち入り禁止になって、折れた木や伐採した木が方々に積み上げられていたことから 想像するに千葉県内の被害が如何に甚大なものかと・・・。 荒れた園内を周ってみたが何も見つからない。やむなく池に突き出た東屋で休むことにした。
しばらくすると自転車のブレーキをかけた時の 「キー」と言う聞きなれた声が近くで、カワセミだ!何処だ何処だ。
松の木の葉越しに青い鳥が見えた、四か月ぶりに見るカワセミ、小さい窓があるようなものだから一人しか見られない。 ようやく戻ってきてくれたのか?しばらく様子を見ないと何とも言えないが。
その後、 他の場所のカワセミを撮るべく方々を探したが見当たらない、通行止めになっている通路沿いに居たのかも。 念のため二匹目のドジョウならぬ二回目のカワセミをあてにして東屋に戻り同じ場所を眺めてびっくり!またカワセミが いるではないか、同じカワセミに違いない、このポストが気に入りのようだ。
そこに管理人と同年輩と思しきサイクリング用スーツと帽子をつけたサイクラーが数人やってきたので教えてやった。
一か所からでしか見えないので、 何処だ何処だと言いながらも順繰りに眺めていたが、全員眺められたかどうか。管理人は途中で河岸を変えた。
蝉しぐれも終盤、来週辺りから昼間も涼しくなってきて秋本番へ。1000編まであと17編、既に9月半ば、達成は難しい?。
カワセミ・・その1

その2

その3

アオサギ・・その1

その2

その3

その4(ザリガニを食べる)

アブラゼミ

池の東屋

今日の野鳥:
カワセミ、アオサギ