NO.854 桜が散って ・・2016.4.10・・ |
---|
(過ぎ去った桜を惜しみながら) 最寄りの公園では水辺観察園の「かいぼり」作業は終わったが、瓢箪池の整備作業は進行中で岸辺に カキツバタやショウブの苗を植えている。また野鳥誘致公園の整備も並行して実施されている。 整備内容は小さい池とその中に餌台を置き、池の直ぐ前には野鳥観察用の子窓を設けた木製パネルを設置 している。週末には完成した光景が眺められることだろう。 餌台は写真にあるようにがっちりした鉄製になっているが野鳥誘致公園にはそぐわないように思う。 もう少し周囲の環境に溶け込むようなものが欲しかった。さて、どんな野鳥が見られることやら。 シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、シロハラ、メジロ等が見られ、時期に寄って運が良ければ キビタキ、アカハラ、ウグイス、エナガ等が、更にはオオルリも見られるかもしれない。 このところの暖かさで植物界は目まぐるしく変わっている。桜吹雪の中の宴も終わり、真っ白いコブシの花も散り、変って紅白のハナモモや山吹の黄色が目を引く ようになってきたが、これも間もなく池辺のカキツバタに変わって行く。長持ちしているのは菜の花だけで、その他の花は 咲いては消え、咲いては消え実に移り変わりが激しい。 |
観察窓から餌台が見える
緑色に塗られた餌台
赤いハナモモと散りかけた桜
満開の桜
散る花びら
桜吹雪
水溜りの花びらや、映るハナモモ
動物界の変りようは植物界程ではないように見られるが確実に変化している。シジュウカラは鳴き声で仲間と意思疎通を図ったいると
言う論文が発表されTVや新聞にも掲載されたので興味深く眺めた。主なものは危険を知らせる鳴き声と・・何だったか?。
キンクロハジロやハシビロガモが未だ見られるが何時になったら・・もう居ない・・と言うようになるのやら。 バンのヒナが先日観察出来たが、鳥界では抱卵が始まったことで一時的に姿が見られなくなったように感じる。木々の葉も茂りだして見えにくくなってきたのも確かだ。 今からは親がヒナに餌を与える光景が拝められることを期待したい。 5月に入ると夏鳥が南からやって来るが遠征する気力もなくなって来たので新設水場に来ることを願うが、もう少し周りに木を植えて野鳥が 安心して隠れることが出来るようにしてほしい。・・もう少し経てば全容が明らかになる。 |
葉が茂りだした枝に止まるホシゴイ
カイツブリ
ヒヨドリ
カワセミ
今日の野鳥: ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、コゲラ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、 ハシビロガモ、キンクロハジロ、カルガモ、カラス、スズメ
|