NO.969
役者交代
・・2018.10.20・・
台風の後遺症は随所に見られるが、懸命の復旧作業で、大分整備されてきた。
九死に一生をを得た鳥達も普段と変わりない生活に戻って来たようだ。 この時期は夏鳥は南へ帰り、入れ変わって冬鳥がやって来る時期で、夏と冬が同時に 見られる。
今日はエゾビタキがサービスしてくれた。キビタキのメスに似ているが、 胸に縦じまがあるのが特徴で、当公園で撮れたのはお初。先日撮れたキビタキのメスにも登場してもらうことにしたが、 きれいなオスは未だ拝ませてもらっていない、この頃となればもうチャンスは無いだろう。
水辺ではアオサギの数が増え、キンクロハジロ3羽の飛来が確認できた。当地に到着したばかりで、 警戒心が強く遠い所で休んでいるが、12月にもなれば、岸辺に来て人から餌をもらうまで馴れて来る。
蝉しぐれだった公園は、今やヒヨドリの声で賑やか、葉が落ちた頃には飯桐やクロガネモチの熟れた赤い実を 競うように啄む姿が眺められる。
このところスイレン池の水が殆ど無くなり池の底が見えているほどに。浅くなった池の泥を取り除く作業(カイボリ)が 始まるのかもしれない。
エゾビタキ・・その1

その2

その3

キビタキ・・(メス)

カワセミ

コゲラ

アオサギ・・その1

その2

ゴイサギ

飯桐の赤い実

今日の野鳥:
エゾビタキ、キビタキ、コゲラ、ゴイサギ、アオサギ、ゴイサギ、カワセミ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カラス