NO.878
そろそろ巣立ち
・・2016.7.7・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
前回ツミに登場してもらったのが6月27日、この頃は写真にもあるように卵が孵ってから1週間で真っ白い産毛が 何ともふんわりとした感じでかわいかった。それから10日しか経っていないのにヒナは日に日に成長して様変わりしていた。 産毛は殆ど消え、羽は土色から茶色系に、胸にはよろよろだが縦じまがあり(成鳥では胸から腹の部分は横縞)、巣立ちの準備だろう時折羽ばたきちょっと舞う仕草も 見せる、嘴もいっぱしの猛禽のそれになっている。
見えるのは4羽、卵が孵った当初は充分広かった巣も今や手狭になって来た、それと共にヒナが動きまわるので次第に巣が崩れかけて来ている、 ヒナが巣立つ頃に巣は役目が終わり無くなるようになるのもうまくできていると感心する。
一番成長が早いものは巣から出て枝に止まり 親が餌を持ってくる時だけ巣に戻って親から餌をもらっている。親は1時間程度の間隔をおいて 餌を捕って来ていたが、巣から少し離れた安定の良い枝で捕って来た鳥の羽をむしり取り、程々に毛をむしり取ると巣に運んで ヒナ達に肉を引きちぎって与える。親も良く分かっているのだろう順繰りに引き裂いた肉を ヒナに与えているようだ。ヒナが羽ばたいている仕草からして後1週間もすると4羽が巣立ちするだろう。 撮りどころは4羽がうまいこと巣の近くの枝に並ぶシーンだが・・さてさてどうなることか。毎日通えば撮れるだろうが・・。
巣立ってもしばらく親から給餌してもらうが、それと同時に近くで飛んでいる昆虫類等を狙い練習を積み重ね、最終的には 小鳥を狙うようになるが、始めの内は失敗を繰り返しながら鳥捕りの仕方を会得して行く。鳥の世界は「失敗は成功の元」のようだ。
捕った鳥の毛をむしり取る・・その1

その2(むしった毛が舞う)

ヒナに餌を与える親

同(崩れかけている巣)

4羽がすくすく育ちました。

一番大きくなったヒナは巣から離れて

羽ばたいて巣立ちの準備

近くで見守る親

扇の舞

今日の野鳥:
ツミ、カイツブリ、カルガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、 カラス、スズメ