NO.723 野鶲、百舌鳥、大鷺 ・・2014.10.12・・ |
---|
ヒクイナが撮れたのがついこの間のような気がする、暑い日だった。それから二ヶ月半以上も過ぎてしまい
ヒタキも撮れず仕舞いかと思っていたが、復調してきたのでようやく荒川沿いの公園へ行く気になった。 本来なれば園内のヒタキ類が好きな「アカメガシワやミズキ」の前で鳥が出るのを待つところだが、今日は撮れる 可能性が高い田圃のノビタキを撮ることにした。 爽やかで台風の前の日曜ということで公園は早くから大賑わい。ノビタキフィールドも車がいっぱいだろうと思いながら 車を走らせ土手から見えた光景に拍子抜け、一台の車も見当たらない。変だなー?鳥がいないのかなー? 兎に角いつもの所に車を止めて様子見。稲刈を遠に終え切株が残り、場所によっては二番穂が出ている 田圃には僅かに水が入り、方々に 餌捕りをする白鷺が数羽。 黄昏色の田圃でひと際目立つのは今は盛りと咲くセイダカアワダチソウ、畔や休耕田を 黄色く染めている。こうゆうのを見ると何だか鼻がむずがゆくなるような気がする。病気は気から・・。 駐車した直ぐの所のセイダカアワダチソウの群生の前でしばらく様子見、アワダチソウに止まる ヒョウモン蝶や枯れ草の天辺に止まるトンボ等を撮りながら、遠くからは百舌鳥の 高鳴きが聞こえていた。待ちモードから探しモードに切り替え田圃の小道を歩くことしばし、運よく前方の枯れ草の上に ノビタキ発見、オー!しめしめとばかりにレンズを向ける。不運もあるもので30秒もしない内に 小道にトラックターが入って来た。体をよけるのがやっと、当然のことながらノビタキは何処かへ飛び去った、 やむなし止む無し。 |
ノビタキ・・黄色はアワダチソウ
その2
緑の二番穂が出ている水入り田圃にはコサギやダイサギが数羽いた。居ると言うことは餌が豊富と言う ことになる。注意していると狙っては素早く捕り呑み込んでいる仕草が度々見られたので撮ってみた。 大きくトリミングしているが、調べたところ捕えるのはドジョウ、こんなところによく居るものだ。 しかも白鷺たちは結構頻繁にゲットしている。魚やカエルはなくドジョウばかり。 |
ドジョウを食べる大鷺
その2
モズが来るとノビタキは警戒し草藪に隠れて遠くに行くのを待つ。
モズは警戒心は結構強いので 近くには止まってくれないが今日は珍しく度々アワダチソウに止まってくれたのは幸運だった、 アワダチソウ絡みの光景を狙っていたので。 ノビタキは通常見られるポイントには終日現れることは無く、初めに会えた場所付近だけでしかも一羽しかいなかったようだ。 帰巣するまでには3回のチャンスがあり終日独占出来たのは強運だった。 |
アワダチソウに止まる
ブタクサに止まる
アワダチソウに止まる・・モズ
その2
その3
今日の野鳥: ノビタキ、モズ、ダイサギ、コサギ、ヒヨドリ、スズメ、カラス
|