初日
(ユキザサの実)
戸隠にはこの時期の鳥狙いで毎年出かけている。天気予報を毎日注視していたが24日から26日は
天気が良さそうだったので出発前日に宿を予約した。
鳥が一番の狙いだが、この時期外せないのは紅葉。取分け全国からカメラマンが押し寄せる「鏡池」のそれ。
軽井沢を過ぎた頃から右手に僅かに冠雪した山が見えてきた「浅間山」だ。宿のTVで浅間山が初冠雪した
と伝えていた、そうだったのか、何だか特別のものを見たような気分。僅かに白い頂からの裾野は
浅間連山が紅葉していた。 ちょっと時期が遅いような色合いでもあったが、上から下までの
グラデーションが見事だった。
妙義山も変わらない荒々しさを見せてはいるが切り立った岩から下の部分は紅葉真っ只中。
信濃ICからはちょっと盛りを過ぎた紅葉のトンネルを一路戸隠へと飛ばした。
現地に着いたのは12時。過去、無料で止めていた駐車場が今年は有料、観光客が多い頃だけを
有料にしたのだろう、新緑と紅葉の時期に。
奥社へ向かう観光客と分かれて森林植物園を進み鳥見撮りをする入口の東屋で腹ごしらえ、バナナ一本と
小さいパンが一つ。
この時期、バーダーの狙いは「ムギマキ」と「マミチャジナイ」と決まっていて、広い植物園の中にポイントが
3ヶ所あり、何れもツルマサキの橙色の実がなっているところ。
東屋からの最寄ポイントの木道には既に30人程度のカメラマンとウォッチャーで通路もないが、これだけ居るのだから
狙いの鳥は居るに違いないと読んだ。木道の左右
にツルマサキがあるが何れも木道から遠く手前に木や枝があり、何とか撮れるポイントは限られるので
争奪戦も?いい場所を確保するために「5時半に来たけど、熊のこともあるので気味悪くて・・」と言う人もいた。
中には時期をみて北海道から沖縄まで各地へ、必要によりガイドを雇い長い遠征の時は一箇所に一週間程度逗留することも
あると言う「鳥撮り猛者」も居た。これを聞いていた我家の取締役にも良い薬になったかどうか?「お金持ちなんだね」と一言。
時々狙いの鳥が来てくれたり間合いに鳥談義をしながら又鳥が飛来するの飽きもせず待った。そんな中最初に撮った鳥は
ゴジュウカラ、これも幹を下に上に奇妙に動き回るのでやっかいであまりピントが合った写真が無かった。鳴き声と言えばゴジュウカラ
の「ピー・ピー・・」と言う声くらい。
来た甲斐があったと言うべきか、2時37分には比較的近くに「オオアカゲラ」が飛来した。
声を出すわけではないが辺りは大騒ぎ。管理人も1種増とすべきか否かと思いながらも懸命に撮りまくった。
初日は3時半頃が一番賑やかに、鳥達:ムギマキ、マミチャジナイ、キビタキ、コゲラ等は次々に実を食べに飛来してくれた。
前回と比較したら大分増しな出来栄えに満足、明日は更なる上物を期待しつつ宿に向かった。
投宿した民宿は4回目。しゃれたお膳ではないが、美味しくいただきながら雑談の中で「今日は手が冷たくて・・」
と言う話をしたところ軍手を二組提供してくれた。ありがたい!ところが翌日は使うほどのことはなかった。
|
戸隠森林植物園の一風景
輝いていたユキザサの実
当日、初見撮りの鳥・・ゴジュウカラ
ツルマサキの実に飛びつく「ムギマキ♂」
マミチャジナイ
オオアカゲラ
オオアカゲラ・・その2
実を食べに来たコゲラ
今日の野鳥: ムギマキ、マミチャジナイ、オオアカゲラ、キバシリ、アカハラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、コゲラ、キビタキ(♀)、ツグミ、エナガ、
ノスリ
|
二日目
二日目は暗い内に宿を出た。行く先は「鏡池」、気温4度。着込んで来たので寒さが身に滲みる程ではなく池の畔には既に40人ほどのカメラマンが待機していた。
我家の取締役も暗い中こんな光景を見るのは初めてで驚いた様子「趣味とはそんなもんだ」。写真はサイトの「+α」
に掲載した。
7時に宿に戻り暖ったかい食事をいただき行った先は「小鳥が池」、これも「+α」に。
8時過ぎには昨日と同じ場所へ。木道へ入って直ぐに何か大きい鳥が飛んだのを見た。枝に止っている猛禽。
昨日より今日はカメラマンが少ないようだ。 皆と離れた所の昨日よく鳥が飛来してくれたツルマサキ
の前で待ったが全く飛来することはない、何がどうしたのか?鳥は何を感じたのか?実は沢山付いているにも拘わらず、不思議。
居られる時刻にも制限があったので皆に合流して本格的に撮り始めた。
割合頻繁に来てくれるが、場所が悪く撮影に難儀、三脚を低くして膝をついたりして。途中20名程の団体が来た「バードウォッチングツアー」だ。
ツアーは天候を選べないが、このツアーは天候大当たり。ガイドがスコープを使って鳥探しをしてはお客に見せていたが、
ムギマキを見れた人は何人いたのやら。このツアーも殆どが女性だった。 帰巣後PCで大きくしてみないと何とも言えないが、
昨日より増しな撮影になったことは間違いなさそう。掲載写真が二日目の出来栄え。
撮影も限が無いので3時半には締めてお供の慰労をするために上信越道を上り温泉場に向かった。
|
二日目最初の鳥・・ノスリ
分かり難かった幹を走る・・キバシリ
ツルマサキに止るムギマキ♂
ムギマキ若
ムギマキ・・本日の上物
実に飛びつくキビタキ♀
マミチャジナイ
|