約1年ぶりに北本へ
・・2007.2.3・・
土曜日だから現役組も多く、人の出が多いだけに鳥の出が悪いだろうと思ったが 家に閉じこもっているのは精神的に良くないので少し足を北に延ばして 北本公園へ。後で確認すると丁度一年ぶりだった。 狙いは一応ベニマシコとカヤクグリ。
かなり寒かったらしく池は凍って その上でカモが休んでいるのが見えた。 それほど広くないエリアに既に15人程度のカメラマンが散らばってそれぞれの狙いの野鳥の出を待っている。
管理人も以前マシコを撮った辺りのカメラマンに「ベニマシコは出ましたか?」と聞いてみたところ 未だとのこと。
「これこれしかじかの所に狸、狐?カヤクグリ、ガビチョウが出ますよ」と教えてくれたので 先ずは確実性の高いところからと考え「早速やってきます」と言って移動してみると 撮影場所には6台ほどのカメラが雑草の方を向いて出を待っている。いるのはアオジとスズメ くらいで狸はおろかカヤクグリもなかなか。
撮影場所は木の陰だけに日が当らず出ものがないので余計寒い寒い。それでも、カイロを取りだしてもみもみしながら 気休めの暖をとりながらしばらくするとこげ茶色の鳥がお出まし。「カヤクグリ」
初見の鳥には何時も胸躍らされる。勿論カヤクグリもそうであったが、一羽を追っている内に 二羽三羽となり、仕舞いには手を伸ばせば届きそうなところまで平気で来てしまい、カメラを後ずさり する羽目に。全員望遠のカメラだけに近すぎると焦点が合わないのが「後ずさり」の理由。
かなりの枚数を撮ったのだが、残念ながら満足のいくものはほとんど無かった。「おめーの 腕が悪りーだけ」とカヤクグリ曰く。新種+1につきカヤクグリさん有難う。
狸も狐も寒くてコタツにあたってねっころがっているのか挨拶は無かったのでショバを変えて お日様の恩恵を受けながらホオジロ、アオジ、ツグミなどで遊んでいる途中ウグイス、ルリビタキも でたが一瞬でカメラに収められなかった。
土曜日で野鳥観察、自然観察の行事が多いらしく腕章を巻いた係員について周っている グループも何組か。
人の話を盗聴するのも大事なこと?更に青い鳥を探して場所を移動中なにやら聞こえるように 話しているグループが.。聞けばアトリがこの奥に15羽くらいいるとか。
アトリは富士山と秋が瀬でピンボケを撮っただけなので「しめた朗報!」と 足早にそちらにへ。こっちも既に鳥の数くらいのカメラマンが。
集まるのも早ければ、いなくなるのも早い。やっぱり携帯のなせる業か? いままで見たアトリに比べると色が鮮やかで見栄えもするが距離が少し遠かった。 アトリの最中にエナガが登場してくれたが、何せ動きが激しすぎてカメラワーク さえ出来ない始末。鳥の中で動きが最も早い内の一つ? 今日の狙いは半分成就。
マシコはものにならなかったが 久しぶりのプチ鳥見撮りに満足。走行距離80km。

手が届きそうなところまでやってきたカヤクグリ



色鮮やかなアトリ♂

梅園の梅が咲き始めていました

今日の野鳥:
カヤクグリ、ベニマシコ、ルリビタキ、メジロ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、シメ、アオジ、カシラダカ、モズ、ヒヨドリ、 ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、コゲラ、ジョウビタキ、ノスリ、アトリ