NO.888
掲載は1年ぶりのフィールド
・・2016.8.31・・
既に渡りが始まっていて海から遥かに離れた水場(河、水田、沼、池・・)でもシギ・チが渡りの中継場所として 羽を休め栄養を補給している。そんな一つに1年ぶりに出掛けてみた。
10回以上も通っている場所だけに、シギチが羽を休める場所も熟知している。遠くから農道に止まっている車が数台見える。 休耕田と言うよりも他の目的が有って稲を植えないのかどうか分からないが、知る限りでは数年以上同じ状態になっていて この時期は程良い深さで水がたまっていて餌が豊富に有るらしくシラサギやシギチの好みの場所となっている。
シラサギ達が採餌している休耕田を囲むようにしてカメラマンも数人。シギチを待ち構えている。
管理人は頭を垂れた稲穂と青空に浮かぶ綿のような雲を入れた風景写真を撮り,合わせて場所を変えながらシギチの飛来を待ったところ 運よく1羽のシギが舞い降りた。シギチの判別は弱い上に遠いので余計判別は難しいが、アオアシシギとみた。 知らない内に何人か集まり撮りながら判別の話で盛り上がった、「コアオアシシギ」と根拠を上げて言っていた人も。 1種増やしたいので「コアオアシシギ」ということにした。
黄金色になりかけている稲穂の上を30羽程度の群れで高く低く舞うシギが見られた、 こちらもよくわからないがアオアシシギと見た。シラサギが群れる水場にはツバメチドリ?がいた。こちらはあまりにも不鮮明で 何とも判別しがたいが掲載する(1種増と思っていたが既にフォルダがあり10年前に撮っていた)。
コアオアシシギ・・その1

その2

群れ飛ぶアオアシシギ

ヒバリシギ?

シラサギの群れ・・その1

その2

水田には真っ赤なエビガニも

収穫時期が近付いた田園風景

田圃からレンカク沼に移動した。前回掲載のものは寂しいものだったので 上物を掲載したく。蓮の葉がある水上橋にはカメラマンが只一人。と言うことはレンカクは 既に抜けてしまったと言うことになる。沼を吹きぬける風は強く、沼にある島には葦に身を隠すように鳥達が 集まっている光景が見えた。
行って直ぐに杭の上のセイタカシギを撮ったので幸いだったが、その後、他の鳥と同様風を避ける場所に移動した。 時折舞うダイサギやアオサギで遊んだが、早々に退散した。
セイタカシギ

舞うアオサギ

収穫の秋

今日の野鳥:
セイタカシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、アオアシシギ、シロチドリ、 カルガモ、ダイサギ、コサギ、カラス、スズメ