NO.733 秋深し ・・2014.12.8・・ |
---|
最近はオオタカがよく出ると言う話を耳にしたので今日も最寄りの公園へ足を運んだ。 近くに鳥見撮りフィールドがあるので有難い、ふともう一つあれば猶更のことと思うが、 同じような所には同じような野鳥しかいないので一つあれば良いだろう。 むしろ色々の野鳥が住みやすい環境を確保する、造ることがより大事なことだ。池があり、流れがあり 林があり、森があり、そこには野鳥が好む実がなる木や昆虫類、小動物等が豊富に生息している環境と言う ことになる。 その点では最寄りの公園もなかなかのものだろう。 そんな公園の紅葉も終わりを告げるようになり 辺りがくすんだ茶色に色変わりしてきた。 園内で目立つのは飯桐の真っ赤な実とセンダンの白っぽい実、それに茶褐色のエノキの実等 柿もまだ少しある。この柿にはメジロ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、アオゲラ、ツグミ、アカハラ、シロハラ 等がやって来る。 初めは公園のパノラミック風景から。 |
柿を食べに来たシジュウカラ
柿を食べに来たヒヨドリ
引きも切らずヒヨドリが飛来するのは飯桐。昨年の場合は葉は全部落ちて 真っ赤な実だけになったところにヒヨドリが飛来していたが、今年は葉も大分あるがヒヨドリが 少し触れるだけでパラパラ落ちるので実が無くなると共に葉も無くなるといった模様。 |
その2
その3
色変わりする紅葉
エノキの黒い実に群がるのはキジバトとワカケセキセイインコ
、何年か前にはイカルが群がっていたのだが、去年は見かけなかったし今年も未だだ。 今から冬本番で今年も局所的に大雪があるとの予報もあるが、春の息吹も 始まりかけている。〆はコブシに止まるカワセミ。 |
ツグミ
早くも芽吹いた枝に止まるカワセミ
今日の野鳥: オオタカ、カワセミ、シジュウカラ、コゲラ、オナガ、ツグミ、ヒヨドリ、スズガモ、キンクロハジロ、カルガモ、 ゴイサギ、カワウ、カルガモ、バン
|