NO.522
本命も二番手もスカだったが
・・6月4日・・
このところ色々と行事があって遠くに出かけられないでいたが、ようやくちょっと遠出 をすることに。5時に家を出て高速を飛ばして現地に8時着。朝飯はどこかで食べれば、コンビニで買えばいいかと思いつつ も何も手に入れず現地着。 道の駅の売店もようやく開店の準備に入った程度で10時開店と表示してあった。 出かける前のバナナ一本半がきいているようで空腹という感じは無いと言うよりは、 早く狙い目の鳥を撮りたい気持ちが遥かに勝っていたようだ。
薄めの防寒着を着て撮り慣れた小道を「あの声」を求めて慎重に進むが、聞こえて来るのはカッコウと オオヨシキリの鳴き声ばかり。カッコウとてすばらしい写真を撮れているわけでも無いので 木々の天辺に注目しながら。
一番の狙いはクロツグミ、二番手がアカモズ。クロツグミは良い声と言う分けではないが結構甲高く大きな声の持ち主だけに 一度聞くと覚えやすい。いつもの場所辺りで一度声がしたがクロツグミはそれっきり。アカモズが出ていた辺りの草原は 開墾されアカモズは嫌ったのか、こちらも拝めず。カッコウも遠くばかりで100以上離れているにも拘わらず 管理人に気づいて直ぐに逃げてしまう。三度ほどそんなことがあったので思うが、抜群に目が利くような気がする。 管理人が見たことも無いオオヨシキリやウグイスの巣に托卵することを考えると納得がいく。
カッコウに振り回されて相当な距離を歩いたが成果は出ず。カッコウ撮りは「止まると読んだ木」、位置で 身じろぎせず待ち伏せるのが策だが、ついつい動いてしまい、これが墓穴を掘る羽目になる。分かっているけど・・ない。
カッコウ追いはひとまず終え、畑と草原が混在する如何にもノビタキやホオアカが居そうな場所へ移動した。 狙いは当たりで三羽のノビタキがしきりに餌を捕っては地表の草の中に飛び込んでいく。子育てをしているようだ。 昼食後もノビタキ三昧。録音も試みたが、鳴き声が小さすぎてノビ録は失敗した。
朝方は鳥屋さんは見当たらなかったが、午後には数人の鳥屋さんと言葉を交わした。富士山も見えたり隠れたりで 曇りがちの天気だったが、熱中症には気をつけて水をしっかり飲み、ときに塩昆布を口にした。
明日はご来光を拝んでから三色鳥撮り。ニューフェースは居ないがキクイタの上物に期待したい。
捕ったのは小さい昆虫

捕ったのは青虫・・釘が気になりますが

捕ったのは蛾

蛾を咥えて横向きに

咥えているのは?

捕らえたのは小さい虫

幼虫の臓物が丸く出ている

二羽共に何か咥えて

カッコウ飛び出し


今日の野鳥:
ノビタキ、ホオアカ、カッコウ、ホトトギス、セッカ、ホオジロ、ムクドリ、カラス、スズメ、ツバメ