マイナス14度
・・2007.11.17・・
奥日光へは若葉の頃行ったことはあるが、秋は行ったことが無かったので 天気も良く既に紅葉は終わり落ち葉につき観光客も少なくなっているだろうと 家を夜中の2時に出た。
一応の狙いは「キバシリ」とした。 休み休み暗闇の東北道を北へ北へ。日光に入った辺りから「朝夕の凍結に注意!」の 照明が目に入る。
赤沼に着いたのが6時半。既に20台くらいの車が有るので、なぜこんなに?その理由は後で 分かった。
さーやるか!と車から外に出ると体がキューッと引きしまるほどの寒気「オーサム、寒、寒いい~!」。 カメラをセット する僅かな時間で手、足が痛くなるほど。
こんなこともあろうと厚手の靴下や 手袋も持参してきたが、着けてもなお寒さは収まらない。 ちょっと危険を感じたが歩けば暖まるだろうと用をたして、イザ!戦場へ。
白銀の世界ではないが、それにも増して素晴らしい「霧氷の世界」。 こんな光景を見るのは初めてで感激だがなんとも寒い。
戦場ヶ原との分岐点を小田代が原へ少し進んだ時に、慌てた自転車の4人組 が前方から、見れば皆大きいカメラバックと三脚を持っている。
「よほどいい鳥でも来るのかな」と回れ向きをして仲間について行った。 ほどなく一箇所でカメラをセットし始めたので、蛇腹が付いている聞けば大判カメラ 。
皆カメラを幾分下に向けて準備完了の模様だが、何かを待っている。 ようやく「ハ、ハーン」と納得。「霧氷が光るんですか?」と聞けば 「うーん、狙っているんだけどね」と。
4人ともかなりの防寒装備をしているが 寒そうにしている。「おい!マイナス14℃だよ」と一人が。 カメラバッグに小さい寒暖計が付いていた。ホントかなーと思いながら見せてもらうと マイナス14℃。寒いはずである。こんな寒さは生れて以来2度くらいしか経験していない 。
霧氷の付いた「ホサキシモツケ」に朝日があたるには後30分くらいかかりそうなので 、鳥、鳥、鳥だよと思い直して湯川の畔の木道に戻った。木道も全て霜が降りていて 何だか滑りそうで慎重に進む。勿論行き会う人はダーれもいない。
出迎えてくれた鳥は「ツグミ」。真っ赤に熟れたズミの実を食べていたが 人に馴れていないのだろう、直ぐに遠くに飛び去ってしまいカメラを向けるまでも無かった。 直ぐにアカゲラも挨拶に来てくれたが枝隠れで撮らせてもらえない。
川にも注意を払っていると、水に潜ったり出たりしている物が、直ぐに「カワガラス」だと 悟りカメラを向けるも木道の上・・・。 カメラを使った後は必ずレンズをきれいにするのだが、テレコンのレンズに少し汚れが。 拭ってやろうと罰当たりのことをしてしまった。何?聞きたいでしょう。 カメラ用ティッシュで拭いてやろうと息を吹きかけたところ、この寒さ、瞬間冷凍されて レンズは真っ白に。参ったまいった!
テレコンを外してレンズを手の温度で暖めたり 手拭でしばらく覆ったり、そうこうする内に待望の朝日が当たりだしたので、 レンズを朝日に向けたりして何とか復活できたが、今度は三脚の自由雲台の動きが 通常どうりではなくなった。機構の中にグリースでも使っているのか、この温度で 固まったのだろうと判断、動かすのが相当きつくなってしまった。
こうなるとカメラは大丈夫かなーと思い出した。それよりも人間がおかしくなりそうで 発声練習をしてみると少し呂律がおかしい。
昔からそうであるが余りにも 寒いと呂律がおかしくなる。一時的に言語を掌る部分の血液の流れが悪くなり 脳梗塞状態になるのか?暖かいお茶を飲んだり、 ・・・。
帰巣してからカメラの仕様を見ると、使用温度は0℃~40℃となっていた。 20台の自動車の主は殆んどが霧氷の撮影に来ていたようだった。かの大判グループは 霧氷が輝き素晴らしい写真が撮れたかどうか、戻った時には既に誰も居なかった。
マイナス14度、霧氷の世界
戦場ヶ原には何回か来ているが鳥撮りで忙しく未だ湯滝に行ったことが無かったので 湯滝近辺に期待をして初めて行ってみた。 「鳥を撮りに来たんだけど」と駐車場の親父さんに言ったところ「湯滝の下で 時々鳴いているよ」と。ネットで調べて知ってはいたが嬉しい話。
湯滝も素晴らしいが程ほどにして川を下っていくと、畔にデジスコ氏がかぶりつき。 何だろうと双眼鏡で探せど何も見えなかったが「カワガラスが2羽いますよ」と言って 場所を譲ってくれた。目が馴れて来ると、いました3羽も。 おせいじにも綺麗な鳥とは言えないが、早い流れの中で上手いこと川底の水生昆虫 を漁っている。川底の昆虫が見えるのか?水中で目を開けて探すのか? 兎に角写真で見る限りなかなか目が良さそうである。ミソサザイもいるだろうと 探すがこちらは見つからず売店に入り体を内側から温めて言語障害を直すことにした。
石油ストーブがたかれ丁度いい加減な暖かさ、手をこすりながら 暖かい蕎麦を注文した。鳴戸巻きが一枚だけ入っているものだが何と美味かったこと。
潜りの上手いカワガラス
時刻は10時半、店の親父さんとの話の中で「今4℃だよ」と「6時半頃にはマイナス14℃でしたよ」 と言うと、先日はマイナス17℃だったとか。雪が降るほうが暖かいそうである。 湯の湖に行って見るとバードウォッチングの一団が引率者説明の元、湖面のカモを眺めていた。
倒木に2羽のカワガラス
帰りの渋滞を考え当地出発を1時として、小田代が原の方へ行ってみたが 鳥の囀りさえも無く途中で引き返して赤沼の湯川の畔に戻ってみた。 偶に見かけたのはツグミとシメだけでしかも対岸で枝被りのみ。
この頃には戦場ヶ原の「ホサキシモツケ」の霧氷もすっかりなくなり 元の茶褐色の草に変身していた。残念ながら狙いの「キバシリ」には かすりもしなかった。居たとしても樹皮にそっくりなので見つけることが 出来たかどうか。
湯川の流れ
帰りの不動坂も落ち葉、麓は紅葉しているがそれも間もなく落ち葉の様相。
命取りにもなりかねない危ない鳥見撮りだった。早速内側に毛が付いたゴアテックの防寒着でも 買うことにしようと思っているが手がとどくかどうか。
今日の野鳥:
ツグミ、カワガラス、アカゲラ、ゴジュウカラ、エナガ、シジュウカラ、カラス、 マガモ、スズガモ、シメ