この暑さで何処に出かけるのも大変だし、鳥の方も
全くの夏枯れ。
しからば一時の涼と高原の野鳥を求めて・・さー何処にするか?・・
迷った挙句ニッコウキスゲが未だ残る霧が峰、車山
方面とした。
甲府に永いこと住んでいながら霧が峰は初めて?八島湿原も見たような、
ソウでないようなで定かではないが、美ヶ原高原は何回か訪れたことがある。
「それなら行ってるはずだよ」なんてお声がかかりそうな気もする。
諏訪ICから40号経由で優美な山すそをくねくねとぬいながら霧の駅に到着。
キスゲは如何に?と探すとポツリポツリ程度、これでは「キスゲに止まった・・・」
は無理だと思うと同時に「鳥さえいれば」と観念して先ずは踊場湿原へ。
途中、色々の野草の花が目を楽しませてくれた。シモツケソウ、アカバナシモツケソウ、
シシウド・・・の群落がみごと。
さてどうかなと期待しながら湿原に入っていくと先ずはここでも名も知らない
数々の草花が咲き乱れ、その間を蝶が乱れ飛ぶ様を見ると、この筋の人
は「堪らんだろう」と思うほど。何にも知らなくても楽しいもの。さあ鳥は・・。
遥か遠くにホオアカと思しき鳥がいた。本日の初認、いることが分かっただけでも
いいとして本日の初撮り、距離150m。 当湿原の散策を楽しむ人は皆無だったが、
翌日「八島湿原」に行ってみたところ、こちらは駐車できないほどの賑わいだった。
ニッコウキスゲの群落を求めて車山方面へ移動したところ、進むほどにキスゲが多くなって
いき一番の見せ場に駐車場と売店があった。盛りを過ぎたキスゲをバックに写真を撮る人、
キスゲの写真を色々に撮る人でいっぱい。
これでは鳥も恐れをなして出ないので、今日はこれまでと締めて本日の
宿泊先へ。ペンションというものに一度泊ってみたいと言う我家の取締役の要望を
入れてペンション泊に。高原といっても歩くと汗も出るし、着いて早速風呂に入り
さーグイ〜と一杯と思って出てきたビールの生ぬるいこと、しかたなく胃に流し込んだ後、口直しにと冷酒
を頼み飲んだところこれまた室温、何が冷酒だ!まいったまいった!!
この宿の夫婦は酒を飲まないのかと?そんなことではなく、今時この時期全く行き届いていないサービスに憤慨
するやら・・。これでお客が二人増えるはずが・・・二度と泊ることは無いであろう。
それでもラッキーなことに翌朝八ヶ岳の裾野の遥か遠くに富士山を眺めることが出来た。
翌日はとってかえして霧が峰エリアに。ここでは2,3の撮り屋さん、鳥屋さんと雑談が
出来たのは幸いだった。
ウグイスのさえずりが近くで聞こえるが姿は見えず、割合頻繁に眺めれたのは
ホオアカだが幼鳥が多く綺麗な感じは無い。一度だけ黄色い花に止まったのを見つけたが
カメラを移動している最中に飛んで行ってしまった。しまった!
花の上に止まったのは先にも後にも今回の遠征でこの一度だけ。八島湿原は花や蝶を
楽しみに来た人が大勢。夏休みに入ったので子供達も結構多いが、多数派は中高年の
おばチャン族。その後も場所を変えて「花と野鳥」を探してみたが甲斐なく、白樺湖経由で
蓼科リゾートへ。 「鳥を撮るそうですね」とペンションの女主人。「ちょうど良い部屋を
用意しました。ウソは我家の家族みたいなものです。」とのことだったのでちょっと期待した。
部屋から下のベランダを見るとえさ箱が3箇所・・こういうことかと。まーいいか、えさ箱に
下りる前の木に止まる写真を撮ればと。綺麗な囀りを聞かせてくれたのは「アカハラ」
。一番多かったのはカワラヒワ、2番手はウソ、いずれも幼鳥が多く特にウソの幼鳥の
クリットした目が印象的だった。窓際のツタ・オブジェの所にこげ茶色の鳥を見つけて
カメラを回そうとしたところ逃げられた。逃した魚は大きいとは言うが、ミソサザイがピンと尾を上げ
こちらを見た瞬間が何とも素晴らしい・・逃したミソサザイは小さかったが。
ゴジュウカラがヒマワリの種を啄ばんでは松の樹皮の下に貯食している様を撮ることも出来た。
「夏はダメですが、冬はもっと色々沢山来ますよ」と女主人曰く。上手いこと
野鳥を餌にして鳥見撮り屋を誘い込んでいるふしもある。真の天然物ではないが結構楽しませて
もらった。女主人の冬の誘いに乗るか、ペンションもいろいろあるし、来るとなるとタイヤも
スタッドレスにする必要もあるし・・・。
今回も迷いに迷った挙句ようやくペンションに辿り着いたが、まだまだ日が高かったので
行き着けたが、暗かったらお手上げだっただろうと思うと空恐ろしくなる。
またまた四国で使ったカーナビの素晴らしさを実感させられた、
ノンカーナビの我車にも付けようか、ついでに
ETCも。
車山高原のノビタキ
ゴジュウカラがヒマワリの種を咥えては松の樹皮に貯食していました

望遠なら誰でも撮れるウソの♂、♀

今日の野鳥: ホオアカ、ノビタキ、ウソ、カワラヒワ、マヒワ、ヒガラ、キジバト、
ヒバリ、アカハラ、ツバメ、ススメ、ゴジュウカラ、ミソサザイ
|
|