NO.502 睨み ・・H24.2.10-11・・ |
---|
2月10日 昨年末から今年初めにかけてコミミズクで大いに楽しみ、その後も何回か通ってみたが骨折り損に終わっていた。 ダンプカー誘導のガードマンやその他の人の話では「もう居ない」とのことだった。 そんな折にネットを 賑わしていたフィールドがあり「行きたいな!」「行きたいな!」と思っていたがちょっと遠いので 近場でものにしようと初めのフィールドに通っていたと言うわけ。近いフィールドでの写真も 沢山撮ったが、なお物にしたい構図の写真がある。 良い構図の写真とは「黄色い魅惑的な両眼をカット見開いて正面に飛んでくる」写真。出来れば「両翼が逆八の字」 か「・・がへの字」で左右対称なもの。 土手や畑の上を飛ぶが片目だけの写真が多くなりがちで正面はなかなか難しい。 着いたフィールドは土手の一方が河川敷で運動公園、 片方が田圃畑になっていて全フィールドが黄土色ないし淡い褐色に染まったままで生気が出るのはまだまだ先のようだが土手には 春を告げる紫色のオオイヌノフグリが日差しを受けて咲いていた、 そんな場所がコミミズクの餌場となる。 餌になる小動物や昆虫類も環境が違うとそれだけ生息種も多くなるのでコミミズクは いい場所を選んでいる。ミミズクの中でコミミズクは唯一開けた土手や田圃畑を舞ってくれるので、それだけ撮り易いこともあり人気が高い。 昼頃フィールドに着いて間もなくして50m程離れたコンクリートの杭の上に止まり、2時半頃には土手を頻繁に飛んでくれたり 土手に設えたポストに止まったりのサービスをしてくれた。 枝ぶりの良いポストやらそうでもないポストが方々にあり 日が沈む頃にはポストは撤去され翌日には別の場所にポストが設えられるようで近隣?のカメラマンが日替わり で尽力?してくれている。そんなポストはコミミズクが大好き。少し風があったりすると 飛ぶのに相当労するので、ちょっと舞っては直ぐポストに止まることになる。 コミミズクの舞を待ち焦がれるカメラマンは300m程の土手周辺の方々に分散して「我が待機する場所に来てくれ」と暑いエールを送る。 その数60人程度。コミミは何の苦もなく多くのバーダーを翻弄する魅力を秘めていることが分かる。 野生にも拘らず人が近寄っても360度きょろキョロはするが意外に平気?のようだ。これだけ平気な振る舞いをする猛禽は他にない。 何と言っても黄色の虹彩の「睨み」にぞくっとする。海老蔵の上を行っていると思っている。 舞いを沢山撮らせてもらったのは良かったが、管理人は舞ってしまい帰路原っぱの駐車場から発進した際に前方不注意で 窪みに突っ込んでしまい前部を小破、結果えらく高いコミミズクとなってしまった。 2月3日 破損箇所をテープ処理をして本日も出掛けた。土曜日にも拘らず風があったからか人出も昨日比で少ないようだ。 コミミもなかなか舞ってくれず、今日はダメかと思っていたところ3時半頃100m程離れた一群に動きが。 カメラ方向からして杭に止まっているらしかった。その後、反対方向でも動きが見られたので、中間で待っている 管理人の一群はいらいらしてきた。何人かは小耳が出た方へ移動していった。 カメラマンも増えてきた頃だったか 土手を上がる小型パトが見えた。何かあるかな?と思っていたところ土手の上から「道路に駐車している 車を移動するように」と言う声が。 昨日は駐車場に止めていたが今日は道路脇に止めていた管理人もキップをきられたら大変と 思いカメラを担いで戻り車を移動した後土手を眺める場所に戻った頃から風もおさまりコミミが飛び出した。土手の上に陣取っていた 一群も次第に我が方に移動して来た。撮りたいと思っていた構図では無いが、首を捻って顔を正面に向けてくれた写真が撮れた。 その後は正面のお立ち台にも止まってくれた。 中身の濃い二日間だったが、月曜日に車を修理に持ち込むことにしていて、どんなに高価なコミミズクになるのかクワバラ、クワバラ。 修理代も気になるところだが、何日間の鳥見撮り中止に追い込まれるのか?天気予報によると向こう三日間は曇りや雪らしいし、足を奪われるので 未整理の写真を整理する時間が取れることになる。これも天の恵みと言うことにしておこう。修理後更に二三回は出掛けたいと思っている。 「睨み」と題して掲載することにした。 |
コミミズク・・2
コミミズク・・3
コミミズク・・4
コミミズク・・5(睨みながら吠える・・ぎゃー)
コミミズク・・6
コミミズク・・7
コミミズク・・8
コミミズク・・9(首を捻って正面に向いてくれた)
今日の野鳥: コミミズク、カワセミ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、ツグミ、アオサギ、ムクドリ |