NO.531
閑話2
・・H24.7.10・・
梅雨で鳥見撮りに適した日が少なく必然的に出掛けるチャンスが減るが、出掛けられない日には 撮り置きしておいた多くの写真を精査して鳥別、日付別に分類保管できるというメリットもある。 日付別で一番多い鳥は「カワセミ」で日付だけでPC画面にすんなり入らずスクロールしないと 見られないほどで日付別フォルダー数が278個、写真が1932枚保管されている。長年の汗の結晶ゆえ 同じものが外付けHDDにも保管されている。撮った枚数はこれの10倍ないし15倍 になろう。
今日は天気も悪かったので最近開店した新宿のビックカメラに 行ってみた。新宿は量販店の激戦場となっているが、約40年前にはヨドバシカメラだけだった、さくらやが開店、ビックカメラが出来、 さくらやが潰れ、ヨドバシとビックが店舗拡張戦に入り、ヤマダ電機も進出して凌ぎを削っている。ビックの新店は伊勢丹三越 を利用しているそうで、その点では池袋のヤマダ電機と同じで、こちらは三越のあとを利用している。 どちらかと言うと池袋ヤマダの方が通路が広く全体的にすっきりしているように見受けられる。 開店早々なだけに新宿のビックも気合が入り非常に混雑していた。
三脚も雲台も過労で疲労がみえてきたので目指すはレンズ、三脚、雲台それに最新のカメラ等。 現在は400mmの単焦点と400mmのズームを使っていて、35mmに換算すると 640mmになるが遠くの鳥は小さくしか撮れないし、出来栄えにおいても不満があるが600mmなどは簡単に手に入らない。 そんな状況を表すかの如く、鍵が掛かったキャノンレンズの陳列棚には500も600mmも飾ってなかった。今のところ未だ予約分を消化するのが やっとのように感じているが、予約したら何日待てば手にはいるのやら?ネット販売でも「問合せ」となっているということは 入手に手間取るということに他ならない。 有ったのは400mm、F2.8(120万円ほど)。ニコンの棚には600mm、F4が飾ってあり、これも同じような値段だった。 デジタルカメラの撮像素子がフルサイズではなく、APS-Cの場合は600mm×1.5〜1.6=900〜940mmの超望遠となる。
カメラでは キャノン5DMarkVはデモ機があるが、ニコン最新のD800と比較しようと思ったが、デモ機は無く宣伝用の立て看板のみ。 デモ機さえも置けないほど品不足、それほど人気があるのかな。
大きく写すということでは最近売り出された「クールピックス510」が気になるところ。 以前光学420mmのデジカメにテレコン2.2倍をを付けて924mmを長い間使っていたが 「510」本体だけで1000mmは魅力。リリースタイムラグが遅く、それをカバーするように「先撮り(但しサイズが3Mに制限される)」も出来る機能もあるが、 1000mmでもアクセサリーにリモートスイッチが無いのは如何なものか、その上GPSを付ける感覚も理解できない。
とは言っても1000mmが魅力でどの程度の写真が写せるか鳥撮りで試してみたい。
デジカメの寿命は6ヶ月程度、このカメラも価格が順調に下がりつつあり口コミも参考にしながら買い時 を狙っている。