NO.856
夏鳥がやって来た
・・2016.4.20,21,22・・
夏鳥がやって来る季節になった。代表的な鳥はキビタキ、オオルリ、コマドリに三光鳥だろう。 いずれ劣らぬ美しさ。
そんな野鳥を呼び寄せる目的で作られた野鳥誘致公園にこの度本格的な 水場と観察窓が設けられた。恐らくゴールデンウィークの初日でもある5月1日に利用できる ようになるだろうが野鳥がやって来るかどうか疑問だ。野鳥にストレスを与えないように池の周りやフェンスの前に植栽すべきだろうが 後一週間で何かするのかどうか見守りたい。
山口素堂の「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」はあまりにも 有名な句、公園はまさに新緑、色々の若葉が折り重なるようになり萌えると言う言葉が一番似合う時期、そんな 中での夏鳥との出会いは野鳥愛好家にとって欠かすことが出来ない。
連日気温も高いので上も下も一枚少なくし、更に薄手のものに衣替えしたが、それでも汗ばむくらいだった。 これだけ暖かくなったので池の石垣では連日青大将が顔をだす。当公園に来ると必ず青大将の良い顔を撮るのも 日課のようになった。
夏鳥は今日もダメかと園内を周っている内に林の中の通路に3人程のカメラマンを発見した、狙いはキビタキだった。 他のカメラマンがレンズを向けカシャ、カシャやっているが一向に姿は見えず焦る。30分もすると木の上の飛翔も 見当たらなくなりカメラマンは退散して行ったが、その後まで粘った管理人にも女神がほほ笑んだ。
今日は更なる幸運がやって来た。帰途園内の橋を渡っている時に池にそりだした木の枝に白い腹の鳥が目に入った。 一瞬ツミかな?と思ったが、ツツドリ、カッコウやホトトギスのどれかのようだ(後日園内でツツドリの声を聞いたので ツツドリと判定した)。
キビタキ・・その1(色鮮やか)

その2(大きくトリミング)

ツツドリ・・その1

その2

(翌々日には) キビタキやオオルリの囀りを思い浮かべながら心当たりの場所にやって来るとヒヨドリやシジュウカラの鳴声の中に 混じって別の鳴き声が聞こえたので、まさかと思いながらもよく聞いてみると明らかにキビタキの囀りだった。
囀りの方を見るも茂りだした葉が邪魔をしてなかなか探せない。キビタキは「ここだよ」と言いたげに 美声を震わせてくれ、葉に着いた青虫を見つけては飛ぶ為ようやく色鮮やかなキビタキを見つけた。
只一人で見失うまいと神経を尖らせている内に一人のカメラマンがやって来た。高い木の上部で飛び回っているため撮るチャンスは 少ないが、二人になるとそれなりに探せるようになり見つけては連写、見つけては連写した。
そうこうする内に加わって来たカメラマンのレンズの先にオオルリを発見した、♂を2羽、残念ながらオオルリが囀ることは無かった。
1時間ほどして見えなくなったが、しばらく時間をおいて今度は別の場所にカメラマンが集結していた。 キビタキ2羽が飛びかい10人程が右往左往。こちらでも存分に楽しませてもらえた。今年はキビタキの入りが良いようだ。
キビタキ・・その1(トリミングしない大きさ)

その2(以下トリミング有り)

その3

その4

その5(青虫を食べる)

オオルリ・・その1

その2

その3

今日の野鳥:
キビタキ、ツツドリ、 ゴイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、カワウ バン、カイツブリ、 カルガモ、カラス、スズメ