5年ぶりにオオジュリン
・・2010.2.24・・
今日から急に気温が上がって来たので気分も多少ハイ?だが、スギ花粉の飛散が 急に多くなると思うと逆に憂鬱な気分にもなる。
今年は 昨年の3割減らしいが、早めに目薬と飲み薬を使い始めた。晴れているのに家に閉じこもっている方が ストレスがたまることなれば本日は荒川の貯水湖に出掛けてみた。
平日につき、湖畔は閑散としているが、自動車乗り入れが出来ないようになっている すばらしい湖畔道路ではスポーツサイクルを楽しむ若者が結構いて、 偶に「どけ、どけ・・」と怒鳴りながらビュン、ビュン飛ばしている者も。この道路は すばらしい散歩道でもある。速度制限があるのか無いのか?飛ばしたくなる、自分の力量を試したくなる 気分は大いに分かる。多分、管理人も飛ばす?そんなパワーは既にないが。
今日も前段が多くなってしまった。湖畔にはナポレオンハットのヨシガモとオオバンが 餌をあさっていたので、ヨシガモの頭がきれいに光るところを何枚か撮りながらも、ふと、反対側の 枯れた葦に目をやると、 枯れた茎にかじりついている鳥を発見。直ぐに「オオジュリン?」だろうと思いながら近づいてみると 「当り!」。
2羽がしきりに足を器用に使いながら茎を縦に進んだり、茎を割ったりして 虫を食べていた。
この湖畔の「ベニマシコ」は夙に名高い。しかし、今シーズンは未だこのフィールドでは見たことがなかったが、 湖畔を回るうちに何人かのカメラマンを発見。狙っていたのはやっぱり「紅猿子」だった。いつものことだが、 枝が邪魔になりなかなか良い物を撮らせてくれない。警戒して人から見えにくい枝を選んでいるようにすら 思ってしまう。全くフリーではなく、カメラマンを脅威に感じていることは確かだろう。
オス2羽、メス3羽がようやく僅かにふきだした芽を啄んでいるようだった。紅・・の親分肌の 「オオマシコ」も残念ながら撮れていない。八ヶ岳山麓のホテルがフクローを含めたツアーを催していたが 雪、自動車のことを考えたらついついチャンスを逃してしまった。未だ遅くはない?鳥は居るところに いかないと撮れないのだが。
魚を狙い旋回するミサゴもほしかったが、常連さんのジョウビタキを含め8種類も楽しませてくれたので 満足して林の方へ移動した。
林ではカメラマンも寄り付かなくなった?トラツグミをちらっと見ただけだったが、久しぶりに鳥仲間にも会い 情報を仕入れることもできた。その鳥仲間は既に225種をものにしている。恨めしいではなく「羨ましい!」限り。 鳥談義の中で「居るところに行かないとね」と。
所を変えてもう一つの公園へ。ここでも鳥仲間ご夫妻に会ってアカゲラの飛び出しを見せつけられた。 その後、林に入ったところ運よくアカゲラを見つけたが、何せ遠かった。
ヨシガモ♂、♀


久しぶりのオオジュリン


茎を縦に上るオオジュリン


ベニマシコ♂


ベニマシコ♀


今日の野鳥:
ヨシガモ、オオジュリン、オオバン、カイツブリ、カモメ、ベニマシコ、モズ、トラツグミ、 ツグミ、シメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、アオサギ、カワウ、 キジバト、スズメ、カラス