NO.606
オオルリは「鳥見」までで「撮り録り」は無く
・・2013.4.20・・
今シーズン初入りのオオルリは一日で移動したが、17日〜本格的に入りだした。昨年の記録をみると 入りだしたのは当に同じ頃になっていた。
今日は土曜日で午後からは雨の予報、こんな「撮影条件が悪い日」には本来なら出かけないが、 オオルリの囀りを未だ載せていないのに気付いたので「録り条件は良し」と判断して行ってみたところ 居るわいるわカメラマンが、「録りに良い筈の条件が一つ崩れた」。オオルリ情報が千里を走ったようだ。
オオルリがいたとしても撮影条件は極めて悪く、撮れたとしてもシルエットだけのようなもの。 一方「録り」の方は風もなく良いコンディションにつき今か今かと囀りを待つが、これが全く無い。 繁殖の時期だけに晴れていようと、曇っていようと囀ってもらえるものと思っているが、晴れたほうが 気分よく高らかに囀るのかもしれない。
雨もぽつぽつ落ち始め皆が殆ど帰った頃、枝越しだが程好い高さのところにオオルリを視認したが、 何処に移動しても枝が邪魔になって撮らせてもらえない。その内に高い木に飛んで行った。
雨を予想していたので本日の機材は1,200mmのデジカメだけ、その後も傘を差しカメラを首に掛けて 林の中を回る内にきれいな声が聞こえてきたので直ぐレコーダーを取り出したが、 囀りは短く、2回だけだったので録り損なった。
初めてこんな天気の中、長居をしてみたが成果は「コジュケイ」と「ビンズイ」のみ。 ビンズイを撮った時には「ビンズイがこれだけカメラマンを集めるとは」と言う嘆き節も聞こえていた。
コジュケイ

珍しい双頭?のコジュケイ

コジュケイ

コジュケイとキジバト

ビンズイ

今日の野鳥:
オオルリ、アオジ、カケス、ガビチョウ、コジュケイ、シメ、シジュウカラ、 ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、 キジバト、スズメ、カラス、カワウ