NO.906
自然は気まぐれ(堰堤の鳥)
・・2016.11.12・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
「自然は気まぐれ」と言う言葉は何回か利用した事が有るが、今回もまた使う破目になった、この言葉からは・・・。
好天に恵まれたので、久しぶりに5時半には起床し、6時過ぎに家を出て東名高速を飛ばして現地に着いたのが8時過ぎ、 今日の狙いは華麗な狩りをする「ミサゴ」だ。
相模川河川敷フィールドには4人足らずのCMが居た。今までの経験ではこんな少ないことは無かった。 時刻が早いのでと考えもしたが既に8時半過ぎ、これからCMが大挙して来るのかと思いきや10時頃までに10人足らずで、これが最多だった。
紺碧の空を仰ぎ見るもミサゴの雄姿を拝むことは出来ず仕舞いで、11時頃には3人が諦めて帰って行った。飛来する時期のピークは過ぎて?「知る人ぞ知る」と言うことで 大方のミサゴ撮り屋さんは来なかったのかもしれないし、河口湖の紅葉祭りやダイヤモンド富士を撮りに行ったのかもしれない。
何年か前には「荒ちゃん」ことゴマフアザラシも現れて「さがちゃん」撮りをした 事もあったが、今日は何時もの堰堤の鳥達で遊ばせてもらった。特に目に着いたのは「オオバン」で50羽程度、ダイサギが20羽、 アオサギは10羽程、カワセミも近くの立ち入り禁止ロープに止まり餌捕りを見せてくれ、モズも当フィールドでは初めて近くの 看板に止まってくれた。オオバン以外は魚道や堰堤下の水が澱んだ場所で魚捕りをしたり堰堤の上で休んだりしていた。 餌のボラ、ウグイ、アユ等は捕り放題のようだが、一羽が捕るとそれを奪い合う光景も何回か目にした。
トビは数羽居てぐるりと輪を描きながら、水面の魚を見つけると、急降下して上手いこと掬い上げるようにして魚を捕り河川敷に下りて 獲物を料理する。掬い上げるシーンが見事だったので上物を撮ろうとしたが、時間切れで帰巣することにした。
今シーズンのミサゴはどうなるか?その時は+方向で「自然は気まぐれ」と言う言葉を使いたいものだ。
相模川の堰

堰堤のダイサギ・・その1

その2(魚道で餌捕り)

その3(堰堤の澱みで餌捕り)

その4

その5(碧空の舞)

その6(碧空の2舞)

アオサギ・・その1

その2(ダイサギと)

その3(橋脚に映る影)

その4

その5(魚を捕る)

その6(魚を捕る)

その7(カワセミも居ます)

カワセミ・・その1

その2

セグロセキレイ

モズ


今日の野鳥:
カワセミ、トビ、モズ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オオバン、 マガモ、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カラス、スズメ