NO.420 久しぶりに「秋が瀬」を楽しむ ・・H22年11月6 日・・ |
---|
「今日は何処へ行くの?」と分かりのいい言葉が。ありがたい言葉。
これを鵜呑みにせず「美味いものでも食いにいくか?」といったところ、
することが沢山あるから「行って来たら」とのことで、昨日に続けて
出掛けた。行く先は最高峰の「鳥や」のブログを頼りにして。 公園に入った所に実がなっている木があったので、そこで待ったところ 「ぎー、ギー」と直ぐにコゲラがやってきた。コゲラは実を食べるわけでもなく 木の幹を突いて虫を探していた。この木で実を食べていたのはシジュウカラ。 コゲラは木から飛んで近くの枯れ草に取り付いて見事に青虫をゲットした。 それからというもの犬も棒にも当たらず「アカメガシワ」の所に佇んでいた所に お馴染みさんがやって来た。 華々しい話を拝聴して、証拠写真も見せ付けられた。「ムギマキ」があそこに、マミチャ・・が 何処そこに。オオルリも・・、キビタキも・・。「冬鳥も結構居るよ」とのことだった。 K公園ではコゲラだけ。場所を田んぼに移した。 稲を刈り終えて久しい田圃では背は低いが2番穂が整然と生えていて稲穂も結構ついていたので一折させてもらった。 殻を剥いでみるとしっかりした米があった。もうちょっとして刈り取りをしたら 結構な米が取れるだろうと思ったしだい。野鳥にとってはありがたい餌だし、家畜の餌には充分なるだろうに。これも「温暖化?」 の証?実に当地でも「二期作が」可能になるのかも。話が脱線してしまった。そんなフィールドでサプライズがあった。 「イタチ」が川の対岸に突然現れたのだ。今までに出掛けたフィールドで撮れた動物は「鹿」 「ウサギ」だけ。これで動物は合計3種類に。 今日は一眼で臨んだが、途中カメラの表示を眺めてみるとバッテリーが充電していないことが 分かったので、それ以降は長持ちさせることばかり考えながらの撮影。 それでも何とか持ち応えてくれた。「こんなことが無いように気をつけないと」と 管理人は自らを戒めた。
モズ
スズメ
ジョウビタキ♀・・今シーズン初
今までで最高のトリモノ・・川の対岸に突然「イタチ」 今日の野鳥: ジョウビタキ、ホオジロ、モズ、シジュウカラ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、チョウゲンボウ、コガモ、バン、カルガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、(イタチ)
|