お伊勢さんに願掛けに
今年の新種(新酒は誰かにおまかせ)の目標を15と決めた。
大きいことはいいことだと奮発したが、ちょとばかし心もとないのでお伊勢さんなら 願いを叶えてくれるだろうと当地までやってきた。
安部さんは「美しい国」になるようにと、、 小沢さんは「参議院選の勝利」を祈願したのか、それぞれの心の内を推し量れるものではないが、 お伊勢さんはどんな審判を下すのか。 「美しい国」とは何ぞやと言いたくなるのは管理人ばかりだろうか。
最近は政治家ではなくて政治屋ばかりで嘆かわしいが、管理人の場合は誰かが「鳥屋」「鳥や」 と命名してくれたが、ようやく「鳥や」の片隅に置いてもらえるようになったかと 感慨無量である?(^.^)
今日もTVで鳥インフルエンザに寄る鶏の大量死が報じられていたが、 一つの原因は野鳥がウイルスを運んで来るとか。鳥撮り屋の場合は直接、間接キスもないし、 風に乗ってくることも無いだろうから心配は無いが、 200種達成する為には心身ともに鳥になりきらないと・・達成は?
この度、初めて三重の鳥撮り人しかも夫婦に会った。奥方は珍らしや 管理人と全く同じカメラを使っていた。たいしたものである。
旦那さんは一眼レフで速射砲を撃っていたが、遠すぎると思ったかデジスコを持ってきて 撮りはじめたが直ぐにギブアップして元の一眼で。勿論、デジスコでは鳥の動きについていけない からである。「シノリガモ?」がいますよ。「何処ですか?」「あそこと、あっちに」 速射砲がうなりをあげた。
管理人は双眼鏡で新物を探したところ遥か遠くに ホオジロガモが♂2羽を確認したので、またそのカメラマンに教えてやった。 「あーそうですね。ホオジロですね」管理人も間違いなさそうで安心した。
家に帰って図鑑を調べたところ「シノリガモ」とは真っ赤なウソで、 ホオジロガモの♀でした。赤っ恥。
この二日での収穫は何と言っても「ミヤコドリ」と「イソヒヨドリ♂」。あまり期待もしていなかったが 寒風をついての努力の賜物か。お伊勢さんの県に来ただけでご利益あり。 お参りした後のご利益はいかばかりかと。
下手な文章をだらだら書くのは止めてここは写真をご覧いただければ賢明な 諸兄には管理人の満足感がお分かりいただけるのではなかろうか。 新物いっちょあがり「ホオジロガモ」。残り14種。「お伊勢さんよろしくお頼み申します。」

赤黒白のコントラストがみごとなミヤコドリ

カワアイサ

テトラポットの上のイソヒヨドリ♂

ホオジロガモ♂♀

主だった野鳥:
ウミアイサ、カワアイサ、ミヤコドリ、イソヒヨドリ♂、タゲリ、ジョウビタキ♂、 ホオジロガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、マガモ、カルガモ、スズガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、 アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハマシギ、シロチドリ、メジロ