NO.590
河津桜に群がるメジロ
・・2013.2.28・・>/font>
一月も動かしていなかった車で我家の取締役の慰労会に出かけた、車で伊豆半島へ出掛けたのは初めて。 当然のことながら鳥を撮る予定も無いながら富士山の景色でも撮るべくデジカメを2台持参した。
沼津港にはカモメ類、アオサギ、ヒドリガモ、イソシギ、トビなどがいたがイソヒヨドリは見つけられなかった。
二日目の最初に行ったところは50年以上も前に訪れた「伊豆長岡の反射炉」。 8時半に着いたので未だゲートが開いていない。入れるまで辺りで待っていたところ 川向こうにジョウビタキの舞を視認したので1200mmのデジカメで撮影した。 楽しんでいたところ蕾が膨らみだした桜の木に鳥が二羽飛来した。直ぐに「ウソ」であることが分かりウソ撮影に執心した。 5分して反射炉そっちのけでウソが止る木に近寄って撮影した。見物客は我々だけで暇だったのか入場券販売嬢が来て「何て言う鳥ですか?」 と「ウソと言う鳥です、ほんとに」と「何の鳥かなといつも思っていたところです、有り難うございます」「覚えやすいでしょう」 と。 その後、おもむろに50年前に見た反射炉に見入った。これがお台場に設置された 大砲を鋳造した炉。一回りしてウソが未だいるかな?と行ってみると未だ居たので再度撮影したが、直ぐに別の桜の木に 飛び去ったので追跡撮影した、ウソは5羽に増えていた。
沼津港のヒドリガモ

反射炉沿いの川の畔で飛び回るジョウビタキ・・メス

未だ硬そうな芽を啄ばむウソ・・メス

その2

ウソ・・オス

その後修善寺、戸田港へ。50年前に友人二人で無銭旅行をしたルートの一部で、夕暮れに峠を戸田に向かって下りていた時に 小型トラックが横付けに「何処へ行くの?」と親父さんが。「戸田へ」と「結構あるよ、載せてあげるよ」と 思いがけない助け人。その人は漁師で見ず知らずの我々を歓待してくれたことを思い出し、取締役に 昔の話をしながら戸田港へ。
天気予報では良い天気ということで駿河湾の向こうに凛として見えるはずの富士山を期待したが、春霞に閉ざされていて その姿を拝むことは出来なかった。西伊豆海岸を北上する内に見えてくるだろうという思いもあったが残念なり。
有り難かったのは車を止めた岬の一つでの出来事。ここでも富士山は見えなかったが、東屋の所に桜の木が2本、 河津桜らしい木にメジロが群がり花蜜を求めて花から花へと忙しく飛び回っていた。 動きの遅いデジカメで動きの早い蜜吸メジロを必死に追いかけた。なかなか追いきれずイライラするばかりでくたびれる。 一眼レフを持ってきていたらな〜と悔やまれた。しまいには動き回るメジロ観察で終えた。

その5

その6

その7

ヒガラ


今日の野鳥:
ウソ、ジョウビタキ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、アオサギ、ユリカモメ、ヒドリガモ、マガモ