白鳥はいたが
・・2010.3.5・・
今日は暦でいう「啓蟄」、それにふさわしく日中は2カ月先の気温になるとか、こうなると土の中の虫も出てくるが、 杉も元気が出て花粉をしっかり飛ばすようだ。
その証か、朝起きた時から立て続けにくしゃみが出た。こんなに「くしゃみ」をすると 鳥も逃げてしまうし、周りの人にも迷惑だなと思いながらも出掛けることにした。
薬も飲み、眼薬もさして、念のためマスクも用意して久しぶりに大泉インターに入り高速道を北へ。
昨日ネットで再確認すると「フィールドへ行く途中に川本高校があり、隣にセブンイレブンがあるので 食べ物はそこで調達すると良い」とあったので、その通りにしたが、そういう行き方もあるのかどうか? 店の人に聞いたら「バックして3km程度先に標識がありますよ」とのことだったし、道中にコンビニも 幾つかあった。
気温が一気に高くなったので、方々で紅梅や白梅が目を楽しませてくれる。 現地に着くと車は5台程度で人の姿は見当たらない。工事関係者の車なのか? 昨年来た時には見事だったロウバイも既に時期遅く花はつけていなかった。
河川敷の林内道路を進むと昨日降った雨で出来た水溜りに鳥が。ホオジロとカシラダカだった。 川が見える河川敷の入り口には写真のお知らせ看板があった。「白鳥の餌やり中止」はこのフィールドだったようで、 時期は若い者いじめをするインフルエンザが流行し始めた頃だったか。
餌はやらないで・・鳥インフルエンザに注意

川の流れに白鳥を期待したが、1羽も見当たらない。昨年は歩けないほどだったカモ達も全く見当たらなかった。 それでも流れの際から双眼鏡で見渡すと、上流に10羽程度の白鳥が見えたので河川敷を歩いて近くまで行き 証拠写真を撮った。河川敷の枯れた草藪にはホオジロ、カシラダカやカワラヒワ等が。


白鳥(コハクチョウ)
昨年は白鳥もカモもうじゃうじゃいたので、鳥インフル・・を考え、風上で撮ったものだ。今回はその心配は 無いがちょっと合点がいかないところがある。(白鳥やカモは冬になるとやって来る) 「昨年は餌をやっていたので沢山居たのに、今年は居ない」はて? @一旦は来ていたが、餌が無いので餌がある別の所へ移ってしまった。A時期がもう遅かった。B餌やりが 無いのが分かっていた(自然の魔力で)。鳥の専門家はどんな解説をしてくれるのか。
尾羽を広げるカシラダカ

この林の中にミヤマ・・やアトリ等がいっぱい居るというような情報もあったので 川縁の散策をやめて林の中へ。直ぐにアカゲラを発見したので、その場で何枚か撮った後 一歩近づいたところが敵の動きを機敏に察知して川向うへ飛び去った。
先日はアオゲラで今日はアカゲラ、コゲラも含めてこのところ「ゲラ」つきである。クマゲラも欲しいが これは蝦夷の地へ行かないと撮れそうもない。
林の散策を終えてまだまだ時刻は早いので河川敷に座り流れを前に腹ごしらえ。一段と日差しも強く 防寒具を脱ぎ、腕まくりをすると川面を渡る風が良い心地。常に首に下げている双眼鏡で 川を観察すると、カイツブリの群れとセキレイ類が、もういなくなったかと思っていた「ホオジロガモ」 が遥か遠くに見えた。
アカゲラ

最近の鳥見撮りでの新しい発見はほとんどないが、今日は珍しい光景を見撮り出来た。 その主はモズ。左♂、右♀が写真のように近くにいて、オスが時に背伸びをして、頭をもたげたかと 思うと次には頭を下げたり、メスのくちばしに触れたりといった行動(ディスプレイ)をしていたので、 これは鳥にはよくある「求愛」だと読み、もうちょっと大きく撮りたいとアカゲラのケースと同じく一歩 を踏み出したところで逃げられてしまい二巻の終わり。
鳥の「求愛・給餌」は様々のようだが、餌を目の前に ちらつかせたり、与えたりして気を引き、将来楽な生活が出来ると思わせてカップルが成立するケースが多いようだ が、モズの場合は求愛して、つがい関係が出来てからそんな行動をするらしい。
最後は遠くのホオジロガモの証拠写真を撮り、お知らせ看板どうり「よく手を洗って」時刻も早いので一般道で2時間半かけて 帰巣した。

明日からは当分天気が悪いので、忍耐強く自宅待機をさせられることになりそうだ。
モズ♂、♀


今日の野鳥:
オオハクチョウ、コハクチョウ、ホオジロガモ、カシラダカ、ホオジロ、オオタカ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、モズ、シジュウカラ、カラス、 ヒヨドリ、スズメ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、