「鳥録」も楽しからずや
・・2010.7.19・・
(メボソムシクイのBGMで)
梅雨が明けたら明けたで今度は猛暑日の毎日。涼しい所に逃げようと0時を期して五合目へ出掛けた。 谷村のPAで星を眺めながら休んでいると「赤富士ですか?」と声を掛けられた。
「野鳥狙いですが、赤富士も撮れたら撮りたいですね」と。・・・「三日連続で来ているんですが、 なかなか条件がそろわず赤富士はダメです」と。「凄い車で・・・」。参ったな〜と思いながら 時間もそこそこになったのでゲートに行ってみると交通整理人に車を止められて注意書きを渡され説明を受けた。
五合目は大渋滞らしい。兎に角行ってみると五合目前の大沢大駐車場が既に消灯した車で一杯、道路の両側にも車、車、車 。どうなることかと思いながら奥庭の駐車場に着いたところ駐車場は既に満杯で、仕方なくちょっと離れたところに 駐車している車の列に入り込んだ。外に出てみると風も結構あり寒い。満天の星空に気をよくして 早速コンデジで遊んでいたが寒いので防寒着を一枚着込んだ。
こんなことでは五合目でのご来光拝は無理だろうと諦め 西北に白々明けるパノラマにコンデジを向けて撮影を楽しんだ後野鳥フィールドへ。
山荘の手前でウソを発見。林の中で未だ暗いが慌てて何枚か撮ってはみたが掲載できるものは無かった。 水飲み場一番のりで誰もいない。それもそのはず5時だ、それでも間もなくして二人の鳥屋さんがやってきた。
今日は「撮る」より「録る」が主たる目的となれば水場は覗いただけで庭に移動した。風があり鳥も唐松の中にもぐったままらしく 鳴き声はわずか、そんな中「メボソムシクイ」が声はかすかだが割合頻繁に鳴いていた。その声は何だか昆虫が草の中で 鳴いているようにも思われた。
富士山を初めとして撮れるものは手当たり次第に撮りながら先日工作した ボール式集音器の効果もみたいので結構忙しい。
次第に風も弱くなりウグイスやルリビタキが頻繁に唐松の天辺で 鳴き出した。管理人の本日の目的を理解してくれてるようにも感じて録るのも熱が入る。出来るだけ良い録音をしようと 頻繁に録音する中、録った数は気が付けば50録音にも。こうなると後が大変だから聞きなおして比較的 良い録音だけを残して他は消去していった。それでもまだまだ録音するので数は上がるばかり。
中には同じ木の枝でウグイスとルリビタキが歌う混声合唱も録れた。集音器が派手な橙色だったこともあり 「それは何ですか?」と度々聞かれてその都度説明し、録音した鳴き声も聞いてもらって 管理人もまんざらでもない心地。秋になると鳥は赤い実を 好んで食べに来ることを思うと色認識があるようで何度かはボールを向けた途端飛ばれてしまった。 反省!早速、黒く目立たないように塗らないと。鳥撮録で忙しくしている中、この時期の高山植物も 目を楽しませてくれた。注目は「ハクサンシャクナゲ」で丁度良い時期に当たったようだ。
そろそろ昼時、 来た時には必ず食べていた山荘のそばの昼飯も今日はとらず早々と山を下って明日のフィールドの下見に出掛けた。どこに行っても 車、人、車、人で連休最後の賑わいをみせていた。明日朝の赤富士の撮影を考えて先ずは本栖湖の千円札スポットへ寄ってみたが 富士山は見えず数人のカメラマンも三々五々いなくなった。 兎に角今夜の宿を決めないと。勿論ネットで調べ上げて きてはいたが「今日はお休みで」と言うところも。連休最後とあって止まる人も殆どないだろうと「労働対価」も期待出来ないと考えてのことだろう。結局のところ明日のフィールドとは遠くなるが国民休暇村のホテルに投宿することにした。 「明日は早いので」と言って素泊まりの清算を済ませて部屋に行こうとしてエレベータを探して廊下の一番奥まで 行ったが、エレベータは無く階段を3階まで上がる羽目に。風呂で汗を流した後自販機でビールを買って 飲み、ついで持込の紙パック酒を飲んで8時半には消灯した。写真は見るべきものがありませんが、鳴声を聞いてください。
奥庭から日の出方向を見る・・朝4時半頃

メボソムシクイ・・よく鳴いていました

よくさえずってくれた・・ルリビタキ

ウグイスも気分がよさそうでした・・瑠璃との混声合唱


今日の野鳥:ホシガラス(声だけ)、ウソ、ヒガラ、ルリビタキ、メボソムシクイ、ウグイス、コガラ(五合目)