・・一富士山麓紅葉狩りー・・

2019-11-12(晴れ),13(曇)

このコーナーは色とりどりの風物詩を載せています(花、虫、蝶、風景など)
どうでもいいことながら、管理人のホームページの内容で更新されるのは主に「野鳥に関する記事」(URL:yachou ・・)と 「その他何でも」(URL:shizen・・となっていて野鳥の文面のトップには記事のナンバーNO.986(例)が書いてあり、この番号が 今までの更新回数となっている。一方、その他の記事については作成した日付のみを記載し、野鳥の記事と区別している。今までは更新毎に前の記事は消去していたが、 今年の初めからこちらの記事も残すようにしている。
諸般の事情で更新のインターバルも長くなり更新されたと思ったら同じ鳥ばっかり・・またカワセミだ・・と思うことでしょう。目的が次第に 変わっていて「体力維持の散歩がてらの鳥見撮り」になっている、これもやむなし。そんなことで他の記事も時々入れてお茶 を濁している。
☆☆☆☆☆・・・・・・・ ☆☆☆☆・・・・・・・☆☆☆☆☆・・・・・・・☆☆☆☆・・・・・・☆☆☆☆☆

この時期には富士山麓の紅葉も見頃となってきたので昨年に続けて快晴の日を選んで中央道を飛ばして出掛けてみた。高速道を利用するのは 約一年ぶりで、カードを使わないとカード料金を別途徴収されることもあったのでむりやり出掛けた面もある。
河口湖紅葉まつり開催中だけに周辺のホテルは満杯のところも多くしかも強気の価格につき河口湖から離れた 精進湖畔の宿を予約した、初めて泊まるホテルだ。
目の前にど〜んと現れた冠雪した富士山を久しぶりに眺めながら河口湖ICを通過して山中湖ICへ。高速の右手には自衛隊北富士演習場が広がる。 演習場は日曜日だけ一般に開放されているので今までに数回出掛けて鳥見撮りを楽しんだ、当然のことながら眼前に迫る富士山 も激写した思い出がある。先ずは山中湖北岸からパノラマ台経由湖畔へ。
山中湖北岸からの富士山・・その1(薄茶色の部分が演習場)

その2

パノラマ台からの富士山と山中湖(有名な撮影スポットにつき賑わっていた)

湖畔の紅葉・・その1

その2

山中湖畔からの富士山

山中湖から「花の都公園」経由で河口湖へ。春から夏にかけては咲き乱れる花々の向こうに端正な姿を見せる 富士山の有名な撮影スポットの一つだが、花も無く富士山だけがくっきり。
河口湖もみじ回廊付近は人人・・人、それも殆どインバウンド・・京都の観光公害が叫ばれているが、ここには一般の住宅は無く 殆どが観光施設だけに公害は無さそうだが突然の横断に備えて要注意運転。 何時もの公園からの富士山を撮り先を急いだ。
西湖も通過して精進湖畔へ。河口湖から17km程度離れているので静か、それでもインバウンドもちらほら。 ホテルの前に車を止めてから久しぶりに大型の三脚を持って湖畔へ。
翌朝、食事前に湖畔に出て湖面に映る逆さ富士を期待したが天気予報が外れて一日晴れることは無かったのは残念なり。
西湖近くの野鳥の森公園(今日もヤマガラがひまわりの種を食べる光景があった)、いやしの里根場村(茅葺の数々の古民家と富士山)等も 観光名所となっているが、西湖と言えば絶滅したとされていた魚クニマスをTVで人気のある「さかなくん」が発見したことは 有名だ。足早に河口湖へ、紅葉と富士山の構図が素晴らしいと言われている「紅葉トンネル」の狭い駐車場も今日はがらあき、富士山が顔を見せてくれないことには カメラマンもお手上げ。
車の中やホテルに連泊して明日の晴れを期待したカメラマンも多かったことだろう。
今回は紅葉回廊付近の駐車場に車を止めて富士山の見えない湖畔の紅葉を楽しみ早々と帰巣した。
河口湖(産屋ケ崎・・桜の頃の写真は特に有名)

富士山と精進湖(三時半)

夕景(四時半)

湖畔の日の出(六時半)

湖畔の紅葉

西湖へ通じる道路の紅葉

野鳥の森公園

いやしの里根場村・・その1

その2

河口湖畔の紅葉回廊

湖畔の紅葉