NO.945 色濃くなったピラカンサ ・・2017.10.9・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) コスモスは未だつぼみも沢山あるので、次から次へと咲いているが、咲き切った花も多くなるので、 全体的な見栄えは大分落ちて来た。 今日は、コスモス狙いでは無く、調整池のカワセミ。三日前には淡い橙色だったピラカンサは早くも赤くなり、予想した通り、 朝早いにも拘わらず、30人程が池を囲んでいた。前回「ピラカンサが赤くなると共に・・」と言う標題にしたが、まさにその通りで、CMが増えてくると言うことだった。 池に下りて直ぐに何時ものトベラの枝に止まるカワセミを撮った。この枝も上手いことに一部だけが葉が無く、魚を狙いやすい、その場所にカワセミは 好んで止まる。中ノ島でカワセミが止まるポイントは3か所だから、比較的対応し易い。 「上」「下」「トベラ」の三つが居並ぶバーダーの合言葉の様なもので、その言葉にそって、バーダーが位置を変える。 鳥をジャスピンで撮る為には、基本的に三脚が必要で、居並ぶCMも皆三脚を使っている、手持ちは管理人くらい。 鳥が余所に出ると、狭い通路で三脚を移動するのは何かと問題があるので、そんな時は、咄嗟に三脚からカメラを外して 手持ちで移動する人もいる。鳥やの場合は、三脚(固定)と手持ち使用のどちらにも直ぐ対応出来るようにクイックシュ―を使用するのが一般的だ。 CMが多すぎて、カワセミがストレスを感じたのか、見栄えのする位置の枝には一度止まっただけで暗い場所が多かった、 カワセミも多いカメランが気になるのだろう。 今日は、コサギが変わった仕草をしている光景を見た。写真で見られる通り、嘴で水面を叩くようにして、波立たせ 小魚を誘いこんでいる様子。実際、小魚はそんな習性がある。 コサギは他にも芸がある。流れの上流側に立ち、流れの中の石に着いた苔を足で落とし、それを狙って遡上する小魚を食べるというもの。 帰り際には、コスモス畑に寄って、選り好みで撮ってみた。 |
その2(ピラカンサの枝で)
その3
コサギ・・水面を叩くようにして波立たせ小魚を誘う)その2
その2(ピラカンサの上を舞う)
アオサギ・・その1
その2
その3
池の上を飛ぶマガモ
モズ
ノスリ・・カラスのモビング
コスモス
今日の野鳥: カワセミ、モズ、ヒヨドリ、アオサギ、コサギ、カルガモ、マガモ、ノスリ、スズメ、カラス
|