久しぶり・・猛禽「チョウゲンボウ」
・・2009.6.1・・
佐賀ではカササギ、西海の地ではハチクマを撮るべく大遠征を試みた。 共に目をかすりもしなかったが良い遠征だったと言えるほど、他に見るべきものが 多かった。ぞくされていない風景、新鮮な海の幸、遣唐使やキリシタンの殉教の歴史など 他にも色々と。目的を変えればそこは即大満足の遠征と言うことになる。勿論、大遠征するには それだけの準備が必要で情報はネットやら現地のしかるべきところに様子を聞いて 出かけた。佐賀ではタクシーを利用、どんどん上がる メーターを気にしながら鳥を探せる程度の速度で郊外にも行ってみたが、七夕の鳥とも 言われているようだが、カササギにはかすりもしなかった。何か撮らないとこのままでは 終われないと駅の観光案内で「カササギが出ているパンフレットはありませんか?」 と聞いてみたところ調べてくれるも見当たらなかったが、佐世保行き電車を待っているホームで 見つけました。カササギが画かれた行き先表示板を。「これこれ!」早速一眼レフを 撮りだして撮りまくり。何かしら大満足感をおぼえたものだ。
地の果て西海のハチクマの渡りは9,10月と分かっていた。管理人の一生の内にもう一度 この地を踏んで多い時には一万羽の壮大な渡りに感動してみたいものだが、そんなチャンスは はて?残念なことに大瀬崎の断崖を上昇するハチクマは逆光になり、この断崖を 雄飛するハチクマのすばらしい写真を見たことがない。
西海遠征の話が長くなってしまったが、一眼で撮った写真の整理が大体終わったので 何時もの水田と公園へ出かけることに。ちょっと間を空けると腕が落ちるような 気がするものだ。
二箇所目の水田では久しぶりにチョウゲンボウを、未だ若様らしい。三番目の シロハラクイナフィールドは相変わらずオオヨシキリの独占場。中が橙色の口を 裂けんばかりに開けての独唱。シロハラクイナはここ2年姿が見えないが、微妙に 温度の上昇を感じ取って、更に北の地に移動したのか?誰もわからない。
シロハラクイナと入替えにヨシゴイがこのところ居ついて楽しませてくれる。 本日は水田の中のヨシゴイを拝ませてもらったのが本フィールド唯一の収穫。
チョウゲンボウ・・若

アカツメグサの中のキジ♂

ヨシゴイ・・バックシャンですが

キジの飛び去り


今日の野鳥:
チョウゲンボウ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、ダイサギ、コサギ、キジ、バン、ヒバリ、 アオサギ、ムクドリ、スズメ、カラス