風が強かったが出かけてみた。今年のスギ花粉の飛散量は昨年の6倍とも7倍とも報道されているので
念のため薬を一錠飲んで行ってみた。風はおさまらず次第に鼻がむずむず、今シーズンの花粉症の始まりだ。
この強風で奥多摩辺りから花粉が飛んでくるらしいが、今年はPM2.5やらが花粉に結合して手強い
症状が予想されている。早めの予防と5月初旬までの我慢が必要となりそうだ。
そんな症状を気にすると余計辛くなるので、鳥撮り集中で忘れようと動き回った。
「まゆみの木にルリビタキが止っているのを撮ったよ」とよく話しかけてくる鳥やさんが教えてくれた
のでしばらく様子を見ることに。まゆみの赤い花は萎れた感じだが、これに止ったルリビタキも見栄えが
するかもしれない。 ブッシュの中に鳥の気配、追わずにおとなしく待機
していたところひょっこり目の前に現れるのには時間が掛からなかった。距離2mたらずの柵のロープの上。
いつも持参している400mmの単焦点レンズだと近過ぎて撮れないのだが、偶々一年ぶりに400mmズーム手振れ防止
レンズを持ってきたので対応できた。3週間ほど前に撮った時より大分色合いが良くなってきていた。
折角出てきてくれたルリビタキを追廻始めたのでどこかへ消え伏せた。追ってはダメ!
|
きれいになってきたルリビタキ・・オス
その2
その3
池は周りより低くなっているのでチョット大げさな表現だが強風は頭上を吹き抜けて行く感じで
鳥撮りが出来ないほど強くは無く寒いのにも拘わらず散策する人も結構多い。
ルリビタキに遊ばせてもらったあとは殆どキクイタダキで遊ばせてもらった。
遊ばせてもらう中でカワセミ、樹上のドバト、シメ、ジョウビタキ等も撮らせてもらったが、
樹上のドバトの胸の色が特別きれいに見え撮ってしまったので始めてHPに掲載することにした、豆鉄砲を食らったような
目つきでもないが。
管理人の仲間で鳩レースに凝り固まっている御仁もいるが心底楽しんでいるようでドバトには
他の鳥にない能力、地磁気を感じる特殊な能力を備えている、これを利用したのが鳩レースであり、伝書鳩。
この後は一昨日に続いてキクイタダキを楽しんでもらうことにする。
この程度の重さでも「フーフー」言いながらの手持ち撮影、重い重い、こんなことでは500mm
での撮影などはとんでもないようにも感じるのだが・・・。
|
パッチリ目のドバト
半目のドバト
その5
その6
その7
ヒガラ
今日の野鳥: ルリビタキ、ウグイス、キクイタダキ、カワセミ、アオジ、メジロ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、カイツブリ、バン、カモ類、
カラス、スズメ
|
|