NO.658 イスカ狙い ・・2013.12.6・・ |
---|
昨日は渡良瀬、今日は塩山の山奥と東奔西走。 それと言うのも昨日渡良瀬遊水地でハイイロチュウヒが 飛ぶまでの時間つぶしに鳥談義をしている中で良い情報をもらえたので、天気も良かったので 早速その情報にのり出掛けた。と言うのも前からその場所には他の鳥撮影で行きたかったが自動車の 足が気になっていた。この度の車検の折に思い切ってスタッドレスタイヤに交換したことも 出かける気を後押ししてくれた、道中には方々に「スリップ注意!」の表示があった。 話題のイスカは「かなり遠かったけど30羽ほど居て松のみを食べていた」とのこと。 大方の場所も教えてもらった。 フィールドへ出かけた折には情報交換が如何に大事かまたまた知らされた思い。 交換と書いたが、管理人はギブ&テイクでは無くテイク・・テイクかもしれない。 イスカは冬鳥で針葉樹林帯に住み主に松の種子を食べる。特徴的なのは嘴が交差していることで、 生まれて2週間程度は普通だが以降は次第に嘴が交差するようになる。このくちばしから物事が食い違うことを喩えて「イスカの嘴」 と言うそうだ。 フィールドには数人のカメラマンだけでイスカの出没を待った。折りしもきれいな鳴き声が 聞こえてきた「主はルリビタキのメス」で今シーズン初のルリ見撮り録りができた。 イスカを撮った小高い場所には唐松が植林されていて、そこからは見事な富士山が眺められ、それだけでも行った価値が あった。場所や時間帯を変えると様変わりする富士山を楽しめそうで大菩薩峠も遠望できた。 もう一度出かけてもう少しまともなイスカ写真を手に入れたい。 |
その2
ルリビタキ・・メス
現地から眺められる見事な富士山
その2
ツグミ
今日の野鳥: イスカ、ルリビタキ、ツグミ、カラス
|