今シーズン初・・エゾビタキ
・・2009.9.22・・
誰が名付けた「シルバーウィーク」。GWに次いで長い休みだから金・銀・銅の内の銀にしたらしい。 多分どこかのメディアが付けたに相違ない。長い休みといっても巷は不景気風が吹き荒れ 高速道千円と言ってすざましい渋滞を敬遠する人も多いようで安近短も定着した感がある。
そんなことで 何時もの公園は車・人で大賑わい。公園の空き地はスペースが無いほどにバーベキューのオンパレード。 何時も止める駐車場は既に満車なればあまり知られていない奥まったテニスコート横の駐車場に止めた。
一眼にするか、コンデジにするか迷ったが、簡単にセット出来る一眼で公園の中へ。 昨年頻繁に撮ったヒタキフィールドへ行こうとして広場に目をやるとカメラマンの群れが いるではないか。しめた!今日は何か物にできそうな予感。 大砲やスコープの先を見やると難なく獲物を見つけた・・それはエゾビタキ。 胸から腹にかけて茶色の縞模様が特徴で秋には本州を通過して南に渡る「旅鳥」である。小さい上に 木の高い所にいたので400mmではちょっとさびしい、低木のミズキの実でも食べにきたらいいのだが。 下から上を見るので撮るのは腹ばかり。進展がなさそうなので園内を一回り。 木の実がなる狙いの場所ではムシクイを見つけたのでオートフォーカスで狙うもフォーカスが なかなか定まらずおたおたするばかり。そうだマニュアルで行こうと思ったが時既に遅くムシクイは 林の奥に移動して行った。殆どの場合オートフォーカスで撮っているのでついつい忘れて残念な思いを することも「後の祭り」である。
締めはコンデジに変えてノビタキ探しへ。こちらも既に三人のカメラマンが狙っている方向を 見るとノビタキが野草の天辺を行ったり来たり。距離もあるのでデジタル2倍も入れてなんとか。 土手はまだまだ青いが一面にセイダカアワダチソウが伸びている、10月後半には緑に 変わって一面黄色に変身する。黄色のアワダチソウの天辺に止まってくれるノビタキ に魅せられる時期も近い。園内の大渋滞を予想して2時半には帰途に就いた。
エゾビタキ(一眼・・トリミング)

ノビタキ・・コンデジ

ノビタキ2・・コンデジ

ノビタキ3・・コンデジ


今日の野鳥:
ノビタキ、エゾビタキ、ムシクイ、ダイサギ、カワラヒワ、シジュウカラ、コゲラ、 カルガモ、スズメ、カラス