NO.845
かいぼりから10日
・・2016.2.17・・
このところの気温の変化はジェットコースターのように急降下したり急上昇したりで老体には きつい。今日も寒く幾分風があったが出掛けてみた。園内では不要な木々の伐採や枝落としの真っ最中で人が乗ったクレーン車が 動きチェーンソーがうなりをあげていた。
園内で最初に見つけたのはキクイタダキで二十日ぶり、なんとか良い写真をと思ったが動きは早く翻弄されただけ。
水辺観察園の「かいぼり作業」を終えてから10日以上が過ぎて揚水ポンプも動き水路や池には今まで通り水が入っているが 二か所の新設仕切り板は水没したままだ。いったいどのように変って行くのだろうか。
バーダーや散歩する人の楽しみの一つカワセミは「かいぼり」作業を実施して以来見かけなくなり、カワセミを 呼び込む舞台も未だ復活していない。泥を除去して池は深くなったので舞台を設えるのも難しいのかもしれない。 水が入った池の浅瀬ではヒキガエルが方々で交尾をしていたがこれほどの数を見るのは初めてだ(万物が蘇る春だ)。
今朝8時半頃にはノスリが飛来してこのヒキガエルを捕り欄干で食べていたと言う耳寄りな話も聞いた。 朝起きは三文の得、近くでヒキガエルを食べる猛禽の姿を撮れそうだが・・。
今日は久しぶりにコゲラの♂が撮れた、他は何時もの通り。
コゲラ・・その1(頭に赤班の♂)

ウグイス

ジョウビタキ・・その1

その2

エナガ・・その1

その2(巣材を咥えて)

オナガ

バン

オオバンの着水

ダイサギ・・羽毛が嘴に

今日の野鳥:
ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、オナガ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、ウグイス、、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、オナガガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、 ハシビロガモ、カルガモ、カラス、スズメ