NO.744
大願成就
・・2015.1.18・・
大願はオオマシコ(大猿子)。3回目の正直で待望のオオマシコに出会えた。 昨年は大雪の後で足元を気にしながら富士山の眺望が素晴らしい峠まで行った思い出がある。
18日は晴天で風も殆ど無いと言う情報、色々条件を考えると今しかないだろうと思い決行することにした。 勿論、雪と凍結を考えタイヤはスタッドレスをはき、バッグにはアイゼンを用意した。 調布から中央道に入ると間もなく前方の峰の向こうに真白き富士が見える。
大月ICを下りて20号線を甲府方面へ進み甲斐大和から大菩薩初鹿野ルートへの道に入り山登り。 路肩には雪があるものの道路は山の陰になっている所が数か所雪が凍っているところもあるものの 心配する程ではなく名にし負う「嵯峨塩館」を過ぎれば間もなく林道への入口着、直進すると大菩薩峠の登山口となる。このルートには3か所も温泉場があり 雪見風呂と雪見酒を楽しんでいる人が多いのが止まっている自動車の数から察しられる。
駐車スペースには 人は見当たらないが既に7台の車があり、有難いことに車を一台入れるスペースがあった。駐車した場所は完璧に 凍結していたのでカメラセットも要注意だ、林道を覗いてみるとこちらも路肩に雪がある程度で トレッキングシューズで問題なさそうだが念のためアイゼンもバッグに入れたままで、鳥の姿、声に注意しながらイザ登坂開始。
深沢林道の入口はいつも閉鎖されていて工事車両だけが入れるようになっている。進むほどに流石に道路も所々雪が凍結した場所もあり 注意しながら。
深沢林道の入口の標識

途中下りてくる人に聞いてみたところオオマシコは見ていないとのこと。嫌な予感も走ったが、その人は 双眼鏡しか持っていなかったので少し安心した、カメラを背負った人が下って来ているのなら望みが断たれる気にもなるが。
30分も歩いただろうか、待望のカメラマンの集団が前方に見えた、やった!60%オオマシコが撮れた気分。
山の斜面の雪の中にお立ち台となる材木が転がっていてそこにレンズが向いていた。路肩にある雪の関係もあり 皆から少し離れて三脚をセットした。
斜面にはハンノキが多く高い所でマヒワ(鮮やかな黄色の個体は見えなかった)の群れが実を突いているのが見え、しばらくするとカシラダカやコガラもやってきた。 流石に鳥の種の密度は高いようだが本命はなかなか現れない。寒い寒いバッグに付けている寒暖計が−5℃を指している。
一人が用たしに前を通ったので聞いてみたところ「3回来ましたよ」とのことだった。それからはなかなか来ないようで 「12時までに来るだろう」と言う声が聞こえてきた。これを撮りに来たのだから兎に角待つしかない。
ハンノキの実をついばむマヒワ・・その1

その2

1時間も待っただろうか、マヒワより大きな鳥が飛んできて枝に止まった、皆が撮る態勢になり空気が張り詰める。 サ―来てよ!心待ちにしていた一瞬が間もなくか。
頭には赤、赤、真っ赤ばかり描いていたのでメスが現れた時にはそれほどの感激も無かったが、初めての種だけに 連写に次ぐ連写、新年早々1種増となりこれが何と201番目の鳥となってくれた。
メスが来ればオスも来る、しばらくして待望の♂がやってきた。これが撮れないとオオマシコが撮れたとは言い難い。 この色だからこそオオマシコ。欲を言えば雪がもう少し欲しかった、全面真っ白な雪の上に真っ赤なオオマシコこそが 本命中の本命だった。
因みにベニマシコ(紅猿子)はこちら。
本日の目標達成につき現場を離れ富士山の絶景ポイントへ登って行った。
過去には松の実を食べるイスカが撮れた峠のような場所。途中見えた鳥はアトリだけ 。登る程に富士山が樹間からみえだした、丁度太陽が山腹に当り反射して輝ける富士山、見晴らしのいい所から先ずは 撮影、丁度12時なれば切株に腰掛け霊峰富士を眺めつつ腹ごしらえ至福の一時だ。
オオマシコの場所のカメラマンは二人だけになっていた。もう一度撮影を楽しみ2時半にはポイントを後にして下った。
本日はJPEG Lサイズで撮影したが、途中一枚が満杯になりカード(8GB)を交換することも、 MarkUで連写したので写真整理はまだまだの状況、思いきってゴミ箱に入れないと・・。
兎に角、大満足の遠征となった。次は何処にしようかなあ。
オオマシコ(オス)・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

地味なオオマシコ(♀)・・その1

その2

今日の野鳥:
オオマシコ、カケス、コガラ、アトリ、カシラダカ、コゲラ、ツグミ、シジュウカラ、カラス