NO.640
ヒタキ類・他
・・2013.10.12・・
風が幾分強そうだが好天なれば埼玉の公園へ出かけた。
先日は田圃のノビタキだったが、今日は秋の赤い実を食べに来る ヒタキ狙い。公園に来るヒタキ類の代表的な鳥と言えばキビタキ、オオルリ、エゾビタキ、コサメビタキ、 サメビタキ等、ヒタキ科に属す鳥は100種程度あるらしい。加えて近々別の公園でムギマキに会えるかもしれない。
頭に描いていたアカメガシワの黒い実は殆ど食べられていたが、道路を挟んだ向の木の実が赤く熟れていた「コブシの実」。
皆の狙いは真っ赤なコブシの実を嘴に挟んで佇む鳥達の光景だが、木々が生い茂り光を遮るので暗く探しづらく難儀した。 シャッター速度も上がらずブレブレだが2種類のヒタキが撮れた、中には真っ赤な実を咥えた一枚もあり、鮮やかなキビタキのオス を撮ったのは春以来。
コブシの実を咥えるキビタキのメス・・ブレブレですが

キビタキ♂・・美味そうだがどれを食べようかな

エゾビタキ

時間が経ち太陽光がまともに眼に入るようになりますます鳥が見難くなってきた上に 今日は暑く「やぶ蚊」の襲撃も堪らず田圃のヒタキへ場所を移した。
先日のノビタキはセイタカアワダチソウにも滅多に来てくれないし、止るポストは杭や柵の針金 ばかりだったが、今日は土手に生える草では一番高い葦に止ることがおおいので、初めから アワダチソウは諦めて「葦に止るノビタキ」に狙いをつけた。
そうは言っても時にアワダチソウの前に立ったが季節外れの太陽に焼かれるばかりで 捲り上げた腕も茶褐色に。
柵の線に止るノビタキ2羽

青虫をゲットしたノビタキ

飛び出したノビタキ

アワダチソウを諦めて元に戻る時に運良く土手の葦に足を突っ張らせるセッカを 発見、セッカについては帰り支度をしている途中にも更に良いものを撮らせてくれた。
青虫を捕り子に渡そうとしながら何か(飛ぶこと?)を促していたが、親は自分で食べてしまった。 子は何を感じたのか?大満足の光景を提供してくれた。

足を踏ん張るセッカ

子に青虫を渡そうとする親

分かったね・・納得


今日の野鳥:
キビタキ、エゾビタキ、ノビタキ、セッカ、キジバト、ダイサギ、コサギ、ヒヨドリ、ヒバリ、ムクドリ、スズメ、カラス