レンジャクの出方は安定しないし、撮れても同じような写真ばかりにつき、今日は「ベニマシコ」
が未だいるかな?と田圃の中を流れる水路に行ってみた。 水路沿いの小道に入って直ぐに
一羽が木の枝に飛んで来た。一瞬スズメ?と思ったが、それが何とベニマシコのメスだった。幸先が
好く否が応でも期待が高まる。対岸にも気を配りながら先へ進んだが何のことは無く、目に付くのは
春の息吹。水路沿いの小道にはスミレが群生しその中にはツクシンボウがにょきにょき、
ぺんぺん草、カラスノエンドウやタンポポ等、やおらデジカメを取り出し撮ってみたがバリアングル
カメラではなかったので水平からの表情を撮るのは難しい。
水路をゆっくり往復してみたがベニマシコは最初の一回限り、目立ったのはいつものホオジロやツグミ
、アオジ等なれば、若草色が深くなってきた柳を撮りレンジャクが撮れる公園へ移動した。
公園ではカメラマンが方々にチラホラ。と言うことは目立った鳥の動きは無いと言う事になる。
珍しい鳥が居る場合は必ずと言っていいほど不思議とカメラマンは一極に集中する。分散していると言うことは・・・。
レンジャクフィールドにも寄ってみたがカメラマンも僅か。
こうなると目標も無くなるわけだが、それでも経験からして鳥が来そうなスポットを周り歩くことになる。
今年は方々で「キクイタダキ」フィーバーがあったが、菊ちゃんはこのところの暖かさを敏感に感じて少し気温の低い
所に移動していったようで視認することは無かった。
そんな中、ノンチャンをカメラマンを喜ばせてくれたのは「ウソ」。
カメラをバックしないと撮れないような距離にウソのメスが舞い来た。
桜が咲くこの時期「ウソ」は芽や花びらまでも啄ばむ、時折、啄ばんだ花びらがひらひら舞い落ちる光景も。
本日の締めは鳥ではなくコブシの花。薄緑の背景に浮き上がるコブシの花に誘惑された。
|
飛んで来たベニマシコ・・メス
その2
獲物を落としたモズ
ノイバラに止るシジュウカラ
シジュウカラのバトル
若葉を啄ばむウソ・・メス
オス
桜の芽や花びらを啄ばむオス
きれいなコブシの花
今日の野鳥: ウソ、ヤマガラ、アカゲラ、シメ、ヒヨドリ、アオジ、ツグミ、モズ、
シジュウカラ、キジバト、スズメ、カラス
|