NO.674
出掛ければそれなりの成果
・・2014.1.27・・
昨日は猛烈な砂嵐で退散する羽目になったので撮影も消化不良に終わった。
今日は頑張るぞ、いいものを撮ってやるぞと意気込んでいたが10時半だというのにカメラマンは1人だけ 様子がおかしい。しばらくポイントで待ってみたが動きなし。それでもと思い過去にアリスイが出た あたりを主にして公園全体を当ってみた。
あちこち探った後に元に戻ってみるカメラマンが居たので聞いてみた「出ましたか」と。 「10分ほど前に撮ったけど写真にならないよ」と。今日もいることが分かった「よーし、 さ〜来い!」。次第にカメラマンが増えて4人でのアリスイ探しが始まった。
その間、アリスイではないが珍しいものを見た。何か飛んだなと見れば、枝の間から モズのオスがいて何やら大物を咥えていたのでよく観察するとスズメを咥えているらしい。 最後はトカゲや蛙、昆虫などを早贄(はやにえ)するように、何回も引っ張って枝に差し込んで いた、枝かぶりで残念だが極めて珍景が撮れた。「・・歩けば棒にあたる」の諺通り。
スズメを咥えるモズ

アリスイも木の根元を掘ったり、枝に飛び移って 朽ちた枝を突いてみたりと動きはよかった。その間、頻繁に頭を上げては周りを警戒する。 鳥は餌を探してはチョット顔を上げて辺りを警戒するが、アリスイは 頻度が多いような気がする。警戒して近くに来てくれないので なかなかいいものは撮れない。明日も再挑戦してみたい。
アリスイ

木の根元を掘っていたアリスイ・・その1

アリスイ・・その2

寒紅梅がらみで今シーズン初のシロハラ、直ぐに飛ばれてしまったが極めて色鮮やかな カワセミが撮れたがもう一度じっくり撮ってみたい程見事なものだった。
寒紅梅に止るシロハラ

鮮やかな色のカワセミ

鮮やかな色のカワセミ飛び出し

アオジ


今日の野鳥:
アリスイ、カワセミ、シロハラ、カシラダカ、ツグミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、 マガモ、オナガガモ、カラス、スズメ