NO.583
猛禽は飛ばなかったが・・
・・2013.1.31・・
昨日、最寄の公園で鳥仲間の1人に帰り際「天気が良さそうだから渡良瀬にハイチュウ撮りに入ってこようと 思うんだけど・・」とつい余計なことをしゃべってしまった。
このところ連日キクイタダキばかりでしかもなかなか良い写真は撮らせてもらえないでいる。 近場に行きつけしかも程ほどに遊ばせてもらえるとついつい遠征は億劫になる。
身体的パワーと精神的パワーが減退してきているのでなおのことだ。今までは極自然の内に 気も体も動いていたが最近はそうはいかない。
自身を動かすのに何らかのドライブ、後押しが必要となってきた。
口から出任せで言ったことで「気が向いたら」と言う程度のことだった、 当日は3時20分に目が覚めてしまい寝床でチョット気持ちの中で押し問答をしたが「こんなチャンスは無いだろう、 やっぱり行こう!」と言うことで軽く食事をして真っ暗闇の中スタートして 東北道をひた走る、北部はチェーン規制がされているが目的地まではその心配は無い。
「かみさん」を気にする来訪者のために 一言。我家の取締役は4ヶ月に一度程度実家の母親の見舞いに帰るがその時を狙って、しかもこの度は風もなく好天につき なんら気にすることも無く。
遊水地周りの土手に到着したのが6時過ぎ、車から出てみると寒さが身に滲みる、温度計を外にしばらく 置いて気温を調べると−4℃、寒いはずだ今年の冬感じた一番の寒さ。
先ずはこの土手からご来光を拝むことにした。
東の空が茜色に染まりその中にくっきりと筑波山のシルエットがすばらしい。
茜色の中、映える筑波山

その2

(ベニマシコ・・赤色がオス、黄土色がメス)
谷中湖公園の入口は未だ閉まっていたので新赤麻橋の駐車場でしばらくの間広大な葦原に飛翔が見えないか、 取分け「ハイチュウ」の姿が。
そうそう冒頭から「ハイチュウ」と言う言葉を使ったが、記憶に留めやすくするために安っぽく解説。 これは「チュウハイ 、中這(這いずるのも中程度)」の逆と覚えたら記憶しやすいのでは?鳥仲間内では結構使う言葉で「ハイイロチュウヒ」と言う猛禽のこと、 オスの羽は灰色で葦原を飛ぶ姿は特にすばらしく(出回っている写真による)、大陸北部で繁殖して日本には 冬飛来するが数は少ない(こんな鳥だから撮りたい)(他にもピラカワとかパワハラとか適当に)。
コンディションは最高だが飛ぶのはトビばかりでノスリさえ飛ばず、結局、帰巣するまで 猛禽の飛翔を見ることが無かったのは当フィールドでは珍しいことではないか。
猛禽が飛ばないとなれば次の狙いは「ベニマシコ」になる。ベニマシコが居そうな所に車を止めて先ずは手ぶらで辺りを探索。
ホオジロ、カシラダカやオオジュリンがさっと逃げる姿は頻繁に見られるがベニマシコは手ごわい。 それでも歩く内に一羽を発見。車に戻りカメラを取り出して戻ってみると未だ居てくれました。
その後も広い葦原を車で移動してみたが 何も起こらず水路の風景にカメラを向けた。
そろそろ終りにしようかと思いながらも谷中湖公園入口に行ってみるとゲートが開いていたので 谷中湖に掛かる「きたきょう(竣工:昭和61年8月)」までベニマシコに注目しながら行き、帰りに道端の雑草の中で餌を啄ばむベニマシコを 発見。それからと言うものは次から次えといい物を見せてくれ、早くもふっくらと銀色に膨らんだ柳の芽に 取り付く場面も披露してくれた。時には赤い色も鮮やかになった2羽が画面に入ることも。
猛禽は外れたがこれだけのベニマシコが撮れたのは数年前の彩湖のそれ以来、時期も良かったが自然が一杯の 渡良瀬遊水地はそれだけのことはあるが、まだまだ足尾銅山からの鉱毒が泥の中に高濃度で眠っているとか。

最初に撮れた・・ベニマシコ(紅猿子)オス

その2

その3

その4

その5

その6

青空をバックに膨らんだ猫柳の芽を啄ばむベニマシコには実に「やった!」と言う思いで シャッターを連写した。連写だけに同じような写真も多いが、いざとなると捨てがたいものがある。 日が経つにつれその写真も冷静に見られるようになる。
この光景は今後あるかどうかと思うほど貴重なもで鳥だけでなく写真から色々のものが感じられるのが嬉しい。 最高のチャンスを足で稼いだ思いだ。最後の写真の後に続編へのリンクを設けますので ベニマシコを更に楽しんで下さい。リンクは後ほど。

いい色になったベニマシコ・オス
こちらからどうぞ


今日の野鳥:
ベニマシコ、カシラダカ、オオジュリン、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、シジュウカラ、メジロ、 ヒヨドリ、カワウ、トビ、ミサゴ カラス、スズメ