光が丘はいつになるのか
・・2007.4.14・・
「今日は光が丘だよ」と支配人に言って自転車で出かけた。
先ずは石神井公園に寄って パッとしなければ光が丘に行こうということで石神井公園の昨日と 同じところに寄ってみた。
鳥やさんは一人だけでさえずりを頼りに何か探して いるようだった。
耳を澄ますと色々のさえずりに混じってオオルリのさえずりも。 かの氏はオオルリを追っているらしいと直ぐに分かると共に、後で管理人も証拠写真 程度を撮った。
先ずは水飲み場に照準を合わせて待っているとブッシュの中に 何羽かの色気のある鳥「ソウシチョウ」が。
水飲み場に直ぐにでも上がるかと期待したが、 それもなかなかで、気温が上がり始めた頃、遂に水も飲み行水もしてくれた。 その他にヤマガラ、シジュウカラやヒヨドリが次々にやってきた。
反対側の林にはカケスが来るので、こちらも気にしながら忙しい鳥見撮りに。 カケスフィールドは逆光で二度のお出ましがあったがやっぱり難しい写真に なってしまった。そうこうする内に鳥撮りやも7人ほどにも増えてきた。
その内の一人に「光が丘の情報を何か知っていますか?」と聞いたところ「今は何にも居なくて 当公園にきていますよ」とのことだった。
正しく良い情報で「光が丘公園に行っても仕方ない」という悪い 印象を管理人が持たなくて良かったかと。
こうなれば腰を落ち着けて当公園で最後までと思い直しカワセミフィールドへ 移動した。天気予報も外れての好天気で鳥屋も多く、それを取り巻くサポーターも なかなかの数。そんなことで木道は埋まり全く感心のない人の通行を阻害しているので さぞかしご立腹だったことだろう。
仲間に今日の状況を聞くとカワセミはあまりサービスがよろしくないとのことだったが、 昨日と同じで一眼レフ群の片隅でセットしていたのが良かったのか、通りがかった 奥方二人から声を掛けられカワセミ講座の序の口を高話ではないが、低話出来たのは 幸いだった。ハッピー!な気分。公園のお休みどころで寛ぐ人に誘われて ついつい今日は止めようと思っていた酒とおでんで締めくくった。
水浴びに来たソウシチョウ
水気を振り払うヤマガラ
新緑の中のシジュウカラ
今日の野鳥:
ソウシチョウ、ヤマガラ、アオジ、オナガ、カケス、シジュウカラ、ヒヨドリ、 カワセミ、コサギ、カラス、スズメ、バン、カモ類、 ヤマガラ