葛西臨海公園のHPにアクセスしてみたところ良い情報が載っていた。
何とブッポウソウが入ったとのことでぼやけたそれらしい写真が掲載されていた。
未だ居るのか定かではないが他に出掛けるフィールドも無いのでダメ元で4年ぶりに出掛けてみた。
平日でもあり曇っていて少し靄が出ている感じではっきりしない。そんな中アジサイだけは
時を得たように咲いていた。
この公園に来ると決まって鳥類園へ行くが今日はマグロの絶滅で話題になっている水族館を横に見ながら中央通りを西渚に向った。
渚はがらーんとしているし鳥屋さんも見当たらない。当園のHPにコアジサシが20羽と都鳥が5羽ほど居たと言う情報ものっていたので
来てみたが明るい灰色の重苦しい景色が広がっているだけ。遥かにスカイツリーも霞んで見えた。
それでも何か居るだろうと渚の奥に行ってみたところロープがあり立ち入り禁止となっていたので
双眼鏡で見渡してみると視野の中にコアジサシが見えた、しめた!30羽程が小さい草が生えた如何にも
コアジサシが好きそうな浜で羽を休めていた。
何かちょっと変だなあと思いながらも場所を変え色々の方向から撮ってみた。東渚が見える場所にも移動してみたが
居るのはカワウの大群で他はダイサギ、コサギやアオサギが数羽程度だった。
鳥類園へ向かう先にはディズニーランドのシンデレラ城、プロテウス火山など、海辺を埋め尽くすようにホテル群が
見える。
鳥類園もバーダーは僅か。センター内で海風に当りオオヨシキリの鳴声を聞きながら腹ごしらえした。
上の池には未だホシハジロの姿が、他はカイツブリのみ。引き潮の下の池ではダイサギとコサギの魚捕りを眺めた。
今日はこれまでと駐車場に戻る途中で見たことも複雑できれいな花を見た、その名は「時計草」と言うことが調べて分かったしだい。
国内生産では鹿児島と沖縄で90%以上を占めるパッションフルーツの仲間だそうだ。
コアジサシが頭の中でくすぶっていたので入口にある事務所に寄って聞いてみた。
「あれは置物・・」、女性が「そうなんですよ・・」と言ったので、そうだったのかと。
何となく面目が保たれた感じがした。我が家の最寄りの公園でアオサギが身じろぎせず魚を狙っているのを見た人が
「あれは置物・・」という声を度々聞いたことがある。
おとり捜査と言うものがあるが、鳥の繁殖を狙って本物によく似せた置物(デコイ)を作り誘き寄せることをする場合もある。
近年では小笠原のアホー鳥の繁殖にデコイによる方法が用いられ成功している。
変だな―と思いながらも一生懸命撮っていた自分に苦笑する。勿論ブッポウソウは見られなかったが良い行状記になった。
コアジサシのデコイ・・:その1
その2
その3
ディズニーランドのシンデレラ城遠景
スカイツリー遠景
園内遊覧汽車
婚姻色のダイサギ
紫色のユリ
時計草
今日の野鳥: ダイサギ、アオサギ、コサギ、カイツブリ、ムクドリ、
カワウ、カルガモ、スズメ、カラス
|
|