NO.468
6ヶ月ぶりに最寄の公園へ
・・2011.6.21・・
梅雨ではっきりしない日が続いているが、今日は次第に明るくなってきたので 近場に出かけることにした。最低週2回は出かけないと腕ではなくて体が鈍ってしまうので、天気が悪くてどうしようも無いときには 汗がかけるような家の雑用をすることにしている。 午前中に良い汗をかいて、遅ればせながら11時頃フィールドについてみると、正面の池に睡蓮が、方々にアジサイが 見頃。睡蓮はちょっと遅いかなーと思いながら来たが、丁度いいところは過ぎたようだが 選べば写真になりそう。と言うのも時期が遅くなると睡蓮の花にハエやら虫がついて写真にならないからだ。 みつくろって撮ったのが掲載の写真。通りかかった親父さんが「これは何ですか?」と。「睡蓮で午前中が見頃 明日はまた綺麗に咲きますよ。昔は東屋の方の池に 赤い睡蓮もあったんですが、外来の亀にやられて今は・・」と。ついでに赤とかピンクの睡蓮は 善福寺公園へ行けば今が盛りでしょうと教えてやった。真っ白よりも少し色があった方がお好みのようだった。
アジサイも10枚程度撮り終えたので何時ものカワセミポイントに行ってみると 知り合いのカメラマンが只1人。「今日は・・どうして?」と聞いてみたところ「もう2ヶ月くらい、いないよ 」「じゃー来なくて正解だったわけだ」と言うと「そうそう・・関公園が凄いよ、50人くらいいるよ、もう2番子かなー」
鳥見撮りを始めた頃は毎日のように出かけたのが関公園。3ヶ月程度通いつめたが、それ以降1回も行っていない 、あれから既に9年は経つだろう。
カワセミが居ないので池を回り始めて最初にカメラを向けたのはゲテモノ? 池を見事に泳ぐ青大将、次は甲羅干しをする亀、トンボ等。
池を回り終える辺りで向こうから来た母親と一緒の4才くらいの子が「すいませんけどカモはどこにいますか?」と 「そういえばカモが居ないねー、見かけなかったねー」。通り過ぎようとしたところ母親が「有難うございますは・・」 と。躾をしっかりしているようだ。後ろから我々の話を聞いていたらしい親父さんが「ほんとだね、大地震の前触れカモ、 今月の終わりが危ないんだよ」と言い残して行った。カルガモは日陰で休んでいただけのことだった。
あれ以来、日本中が地震に特別な関心を持っていることは確かだ。
震災地では「箸が倒れたから・・」、この類の 話は枚挙にいとまが無いだろう。
歩いて汗をかくことが第二の目的につき、遥かに大きいボート池もグルーット廻ってみたところ、バンが忙しく巣作りを しているところ、ムクドリのファミリーがソメイヨシノの赤い実を啄んでいるところ、カイツブリがエビを捕ったところなどを カメラに収めた。元の三宝寺池に戻り、こちらではカルガモの親子、枇杷の実をあさるムクドリファミリーを楽しんだ。 カルガモの親子の周りには写メールをするのだろう、携帯で撮りまくっていた。
睡蓮


公園のアジサイ


ソメイヨシノの赤い実を食べるムクドリ


カルガモの親子


枇杷を食べるムクドリ

今日の野鳥:
ゴイサギ、カイツブリ、ムクドリ、シジュウカラ、 カルガモ、バン、カラス、スズメ、