ヒレンジャクまでも
・・2007.3.17・・
帰京して3日目。曇から晴れになるということで清瀬の公園へ出掛けた。 ゆっくり出かけようと思ったが今日は土曜日、そうだ現役組が大挙して来て直ぐに 駐車場が満杯になるだろうと変更して早めに出掛けた。
調整池へ行く土手から湿地を眺めるとカモもいたが、直ぐに目に入ったのが 「クイナ」。出だしよろしいようで!土手の上でかなり離れているのでクイナは それほど警戒していないもよう。先ずは手慣らしで30枚ほど撮った。クイナ は飛ぶのは下手だが歩くのは早い。
木道を来てクイナを見つけたデジスコ氏 がしきりに照準を合わそうとしていたが、クイナの動きについていけたかどうか?
管理人もデジスコを持っているが動きの早いものにはとても追随出来ないので、 今頃はもっぱらコンデジ(コンパクトデジタル)ばかり。
土手から調整池を見ると既に7本の大砲が例によって中ノ島のピラカンサの方に向いていたが、 面子を見ると常連さんは見当たらず新顔ばかり。多分現役組であろう。
池には下りず畑地の方へ行ってみると八重の白梅と紅梅が満開、多種多様な色合いの 木瓜(ボケ)の花も今を盛りと咲いていた。鳥やとしては当然「・・の花と・・・」を狙いたくなるもの。 「鳥はいないかなあ」「鳥はおらんかなあ」と梅ノ木の間を探すこと間もなく花の窓から 奥の紅梅の根元に「アオゲラ」を発見。マニュアルフォーカス に切り替えて花の間に見えるアオゲラを狙ったがまともに撮れたのは一枚のみ。
池の土手に戻ったところ、目の前の木の幹に鳥がへばりついた。これがなんと「アオゲラ」 。距離もよし、光線も良し、被写体も良し。3拍子揃っての撮り放題が始まった。 近づいたり、場所を変えたり。アオゲラは虫探しの穴掘りに夢中。運が良いとはこんなこと。 「へばりつく」と書いてみたが適切かどうか。キツツキは 飛んできてそのまんま幹にとりつくが写真のような鋭い爪があればこそ出来る技。 納得!
「もういいでしょう」と池に下りて「あそこにアオゲラがいますよ」「何処ですか?」 「池の向うの柳の木の枝別れしているところに」双眼鏡で「居たいた」。「近くに行っても逃げないですよ」と 管理人が教えてやった。カワセミ狙いの諸氏が次々にアオゲラの方へ移動した。 こっちは良い気分で別物探しに。
管理人の情報源は鳥や諸氏のブログに寄るところが 多く当地でアリスイも出たとか。徒然なるままに階段に腰掛けていた人の横を通ったところ 突然「今日は出ましたか」と来た。「いえ、未だ見てないです」と。徒然どころかアリスイを狙って いた。当地のアリスイ出物語を拝聴してからモズと遊びながら待つことに。 未だまともなアリスイをものにしていないので。自転車に乗った親父さんが来て「あそこに居るのは 何ですか?」と。「モズです」。二言三言話している内に「橋の向こうにも何人か居ましたよ」 と自転車氏。2時間ほど粘ったがアリスイは現れ無かったので諦めて自転車氏の言う所を 帰り方向だけにちょっと覗いて見ようと出向いて 少し迷ったが場所を発見。カワセミだろうとの思いで川に行ってみると、間もなく川の石に 舞い降りたのは何と何と「ヒレンジャク」ではないか。ちょっと遠いが背景は良し、ポストも良く 乱造し、満足して〆て帰ろうとした丁度その時「メモリーがありません」の表示。 「二度あることは三度ある」を証明してくれた大満足の鳥見撮りでした。
今日のツキを引き込んでうれた「クイナ」


「アオゲラ」はこんな鳥


ヒレンジャク・・川の水を飲みに
今日の野鳥:
ヒレンジャク、カワセミ、クイナ、アオゲラ、シメ、ヒヨドリ、スズメ、ツグミ、 シジュウカラ、ハクセキレイ、モズ、スズメ、カラス、ドバト、キジバト、カモ類、コサギ、 カワラヒワ、ホオジロ、アオジ