陸(おか)がだめなら水辺があるさ
・・・2008年4月7 日・・・
このところ鳥屋さんのブログを眺めると殆ど悲痛な声ばかり。「鳥がいない!、野鳥がいない」 コミミもろくにものにならない内に幕が下り、 昨年のような賑わいを求めて方々を徘徊してみたものの魅惑的な 鳥には会えず、月並みな鳥が色々の花に止まるのを狙う程度だが、花に又は花の咲く木に 鳥もなかなか止まることは無く僅かなチャンスの為に立ち尽くす。 そうだ!「陸がだめなら水辺があるさ」と思い立ち昨年も訪れた 赤福の地に行ってみることにした。
何故に赤福の地?故あって宿泊代と車が無料で使えると言うのがその理由。
着いた翌日は穏やかな天気に恵まれ街中の公園は桜見物の人で 大賑わい。1回目の「鳥見撮り録り」にミヤコドリで知れている安濃川の河口へ行ってみた。 駐車場が車で満杯。何故?何とか道路わきに車をねじ込んで河口の土手に上がってみると 、そこは春の景色?潮干狩りの人人人。貝採り用の熊手?を持っている人ばかりで、カメラを持っている人は皆無。 「こりゃーだめだ!」と思ったが、貝採りに精出す楽しげな風情を眺めながらも 見馴れた鳥の撮影を楽しんだ。
ユリカモメも夏羽に

鳥は冬と夏が近づくと換羽をするので同じ鳥でも2度楽しめるものもある。 一般的には冬の方が羽もきれいで見ごたえがあるように思う。 春から夏にかけては子育が忙しく、しかも鳥にとってもハードで 身を削るほどの仕事らしい。そんなことで毛艶どころの話ではなさそうである。 ユリカモメはどこでも眺められるが、夏羽を撮ったのは始めてのはずで、 こんなことでも新物を手にしたような気分になれる。
ハマシギの群れ

干潮の干潟を探すとハマシギの群れが散見された。 背羽は灰色がかっていて目立たないが、旋回する時に見せる腹は白く 飛翔はすばらしい。狙ってみるもののカメラの作動が 追いつかない。ようやく撮れたのがこの程度、ジャスピンとはいかないが なんとか見られる程度だろう。

今年も初日からミヤドリを拝められました

遥か遠くの波打ち際を探すと思いがけずミヤドリがカモメ類に混じって6羽。 赤と黒のコントラストがなかなかきれいなればデジタルも2倍にして1800mm 相当で撮っては見たものの小さすぎた。目を離している内に見えなくなった。 隣の雲出川に移動したのだろうと思っていたところ、 帰り際、幾分河口の上流側で羽を休めているところを発見。 2時頃には潮が満ちてきたわけでもないが、バケツや網にいっぱいの貝を 採った漁師が引き上げていった。バケツを見遣ると「バカガイ」が多い ようで狙いのアサリは少ないようである。 バカガイは砂が多いらしい。これだけ人間に横取りされた海鳥たちは 上手いこと貝にありつけるかどうか?
水辺に幸あれと!

主だった野鳥:
ウミアイサ、ミヤコドリ、 ヒドリガモ、ツグミ、ダイサギ、コサギ、ホオジロガモ♀、カワラヒワ、 ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、 アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、ハマシギ