NO.935 暑さ凌ぎとダニ退治・他 ・・2017.7.8・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 今週から急に暑くなり、我が家では寝る時に部屋のエアコンを使いだした。 クールビズ何て言う言葉は最近はすたれたのかあまり聞かなくなった。もっと聞かなくなった言葉と言えば 「ポケモンGO」だろう。流行はすたれるもの、また新たに流行る物が出てくる。 直近の流行り事と言えば藤井君や加藤一二三九段の影響で「将棋」だろう、これも一時的なブームで次第に鎮静化する、 流行りとはそんな事・物だろう、初めてプロ将棋の世界を垣間見たが、何と厳しい世界だ。 暑くなって流行る物はアイス、冷たい物、管理人は安くて美味い井村屋の「あずきバー」が好きだ。 冷麺、冷麦や ソーメン等もいい、欠かせないのはビールや吟醸の冷酒。 中には激辛のものも流行りらしい、 激辛ラーメンや激辛鍋、しっかり汗をかくのも夏の過ごし方のようだが熱中症には御注意! 話が大分逸れたが、本日のテーマは「野鳥の暑さ凌ぎ」。今日はムクドリが集団で 地べたに寝そべっていたのを初めて見たので、これは珍景と思い撮ってみた。地面に羽を広げ嘴を開けてへたり込んでいる。 地面を少し掘ると冷たいので、そこで寝そべって体の熱を冷やすのだろう、口を開けているのは犬のそれと同じで は―は―して口からも体温を逃がしている。それと共に羽を広げているのはしっかり日に当てて羽に着いたダニを死滅させるための行動。 直ぐ隣でキジバトも寝そべっていた。ムクドリは両羽を広げているが、キジバトは片羽だけで 左右交互に日に当てるようだ。直射日光下では40℃にもなっていたのでダニは全部死滅するに違いない。 アオサギが冬場樹上で羽を広げているのを見かけるが、これは日光浴に違いない。野鳥たちが羽を広げるのは「夏場のダニ退治」「冬のそれは体温維持」 と思っているが、概ね的を得ているだろう。 体を冷やす方法で一番効果的なことは水に浸かる事、野鳥も暑くなると水浴するシーンをよく見かける、おとなしく水に浸かっていたり、羽をばたつかせて 飛沫を上げていたり、水鳥も陸の鳥も同様で@体温調節A羽を清潔に保つ為である。 従ってちょっとした水場を作ると野鳥がやって来る。我が家でも水の容器をきれいにして水を入れ替えたところシジュウカラが 頻繁に水浴びに来るようになった、多少の涼を感じさせてもらえる。 |
その2
その3
その4
キジバト
アオサギ・・その1(水浴)
その2・・羽を広げてダニ退治
その3・・口を開けて、喉を震わせて体温調節
涼しげな キキョウ
カイツブリ親子・・その1
その2
涼しげなカワセミ・・その1
その2
今日の野鳥: カワセミ、ゴイサギ、アオサギ、ムクドリ、ヒヨドリ、カイツブリ、カルガモ、マガモ、キジバト、カラス、スズメ
|