NO.727
キセキレイ他
・・2014.10.30・・
風景写真などを手軽に撮る目的で小型のデジカメも持参しているが、先日それを落とし壊してしまったので 今度はsony製を注文して昨日届いたので試し撮りで清瀬の公園へ出掛けた。
早速撮ったのがトップに掲載するピラカン島の写真。今頃はどのメーカーのカメラでもシャッターを押すだけで 同じようにきれいに撮れる。デジカメは三極化しているようで一極は「小さく、簡単、安く」、もう一極は「形は大きくなるが 光学倍率が高い」、最後は「一眼の性能」に 近づいてきていてそれだけに値段もはるが、どの機種にしても普通に撮る分には遜色はない。
池の畔は連日賑わっているが殆ど常連さんばかり、カワセミに関しては同じような光景ばかりだが、 少しでも増しな写真を求めて通ってきている。元を正せば撮るのが面白い、連写のシャッター音が何とも言えず 心地よく響くということだろうが、それだけでは満足できるものではなく風景であったり、鳥も欠くことのできないものだ。
そんなバーダー達を今日も山の上から「幸あれ」と慈母観音が微笑んでいた。
ソニー製デジカメで撮ったピラカン島

パンパスグラスの向こうで微笑む慈母観音
・・何回も登場させられて迷惑・・

川筋ではハクセキレイ、セグロセキレイ、イソシギ、しばらくして水辺の石に 見え隠れするキセキレイも発見した。初めの2種のセキレイはよく見られるがキセキレイは個体数が少ないだけに なかなか見られない。河原に下りて10mほどに近づけたのは運が良かった、しっかり観察撮りが出来た。 胸から尾に掛けての黄色も鮮やかで羽の文様もすばらしい。
水辺で虫を採餌するキセキレイ・・その1

その2

その3

ストレッチをする

糞をする

カワセミに心酔している「蝉撮り」カメラマンからすれば上手く撮るチャンスが無いと「今日はダメ」と言うことになる。 期待どうりの光景があると「今日は良いよ」と、「良かったけで撮れなかったよ」と言うことで、 どんなことでもそうだろうが自分の期待をどの程度満足してくれるかによって言い方も随分変るものだ。
小理屈を書いたが、今日のカワセミの動きは「中の下」の評価。
ヒヨドリがピラカンサの赤い実を食べるシーンを撮りたかったが、撮れる場所に出てくれず評価は「下」。 このところ見当たらなかった尾長やイソシギが穴を埋めてくれた感じがする。
カワセミ

イソシギ

尾長


今日の野鳥:
キセキレイ、カワセミ、オナガ、モズ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ダイサギ、コサギ、バン、カイツブリ、カルガモ、 マガモ、カラス、スズメ