金山100回目のUL ・・6月20日・・ |
---|
金山公園の行状記ULもついに100回目となった。鳥見撮りに行くたびに行状記を書くつもりで
初めてはきたものの鳥も撮れなくなるとULするのも億劫になるもの。金山の場合は2回に一度は書いているはずだから
当地だけで200回程度通ったことになる。「継続は宝なり」?やっぱり宝。
更に多いのが「秋が瀬」だ。 ところで金山でベテラン諸氏をすっかり見かけなくなってしまったが、面白い所が何処かにあるのだろう。 フィールドの河川敷や調整池の土手は「ハルジオン」(一部の地域では貧乏草と言われる)の白い花で覆われ見事。一輪々もきれいだが風景の中の ハルジオンもまた良いもの。 今日の最大の目的は昨日工作したパラボラ型集音器の効果をみることだった。先日、コチドリが抱卵していたので 雛が孵り「ピー、ピー・・」鳴いているかもとフィールドに行ってみたが、未だ雛は孵らずオス・メスが代わる代わる 温めているだけ、あと一週間か?コチドリは殆ど鳴かず集音器をかざすところまでいかなかった。 調整池でオオヨシキリにカメラを向けた後は川で遊んだ。6月末ともなると鳥の世界も雛の誕生で賑やかになり、これを 見る者を喜ばせてくれる。 とりわけよく眺められるのはカルガモの親子で、何羽もの子達が親の後を追い、また勝手に動き回る子達を親が 見守っている光景など心温まるものだが、時にはキカンボウの子供達が草むらに入り込んだりしているので 見ているほうがヒヤヒヤしなくもない。そんな所では青大将も待ち構えているので。親も気が気でないだろう と思う。 カワセミも何回か待ち伏せ場所に来てくれたが撮れた写真は平凡なものばかり。今日は暑かった。 500ccのウーロン茶がみてたので帰巣することにした。 集音器の効果の程はまたの日のお楽しみにすることに。 その間に二つ目の集音器の工作も考えている。
ただいま抱卵・・あと一週間で雛が・・コチドリ
魚を狙うゴイサギ
流れの中の魚を狙うカワセミ
日を避けて一休みするカワセミ
今日の野鳥: コチドリ、カワセミ、ムクドリ、オオヨシキリ、アオサギ、カルガモ、 キジバト、シジュウカラ、スズメ、カラス
|