管理人の鳥見撮りの情報源はほとんどがブログ。人様のブログを見て出掛ける関係上、出掛けても
既に抜けてしまっていることが多い。
そろそろシギ・チドリの渡りの時期になるので、何となく「葛西臨海公園・野鳥」で検索してみたところ
珍しい鳥情報が載っていた。それが「アカガシラサギ」。他にもオオタカの幼鳥やコムクドリの情報もあった。
今回は2回目、1回目は5年前の5月に水元公園でアカガシラサギを撮影した。この時は何の情報も無く行ったところ
偶然居合わせた。アカガシラサギは時に「Bacchus」とも呼ばれるのは夏羽の赤茶色がローマ神話の酒神「バッカス」を連想
させるという説もある。日本では珍しい鳥に属している。
掲載記事に寄ると長いこといるらしいので期待できそうだ。
カーナビの案内どうりで出掛けたところ、何時ものルートとは違っていたが、お陰で良いものも見せて
もらえた。首都高速中央環状から光線の具合も良く「東京スカイツリー」をたっぷり眺めさせて
もらえたが、記録に残すデジカメを残念ながら持参していなかった。遠くビルの谷間に東京タワー
も見え隠れしていた。 記録を眺めると、当公園は1年3か月ぶりとなる。カメラマンが集う野鳥観察場所に行ってみたところ
手持無沙汰の人が数人。石の窓から池を眺めながら皆の会話を聞くともなく聞いていたところ「アカガシラサギ」の話も。
「水門の方へ飛んで行ったよ」「水門のところから撮れたよ」と。三脚を担いで水門の方へ。道路からは見えない狭い場所に二人のカメラマンがいたので
三脚をたたむようにして横に入れてもらった。サギは葦の間からちょろっと出るようだ。
白鷺の大(ダイサギ)、中(チュウサギ)、小(コサギ)に加えて青(アオサギ)で遊んでいる内に
ひょっこりアカガシラサギが現れた。以前撮った印象とは全く違うが連写でカメラに収めた時には
二人のカメラマンが撤退した後で管理人だけが撮影の機会によくしたようだ。大中小を嫌ってか、なかなか良いところには
出ない内に帰巣の時刻になり1100円の駐車料を払って帰路に就いたが、帰路のカーナビは東京のど真ん中を通るように案内してくれたので
ビルの谷間から「東京スカイツリー」を眺めることができた。今日のルートはスカイツリー
を中心にぐるっと一周したようなものだった。
アカガシラサギ1・・既に冬羽?

アカガシラサギ2
数年前水元公園で5月撮影のアカガシラサギ・・夏羽
セイタカシギ
ホシゴイ
チュウサギ(手前)とダイサギ2羽
今日の野鳥: アカガシラサギ、アオアシシギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、コサギ、カイツブリ、ホシゴイ、ムクドリ、ヒヨドリ、
カワウ、カルガモ、スズメ、カラス
|
|