オガワコマドリ
(また1種増)
・・2009.3.7・・
最近の鳥情報には「鳥撮り屋」が慌てふためいているのが感じられるほどでうれしい限り。 前回の行状記では「地道に焦らず」などと書いたので、その通りに「フクロウ」の次は「雪の上の 赤い鳥も良いなー」、「・・黄色い鳥も・・」、 何に照準を合わせたらいいのか各種ブログを覗いたり、ネットの情報を 探したり、勿論天候もチェックした結果、昨年鶴見川でとてつもない 人集めをしたという鳥が所は違うがまたまた出現したとか。その居所を突き当てたので 出掛けることにした。 高速にしようかと思ったが、使うほどでもないと考えネットでルート下調べをしてさー出発、 一応カーナビもセットして。
現地着8時。未だ駐車場のゲートも開いていない。道路際で池が見渡せる 小さい空き地に一台の車が駐車していたので、その横に車を滑り込ませた。 川筋を覗うカメラマンも二人いたが池の方に消えていった。横の車から降りてきた人に 「コマドリですか?」と聞いてみると関係ないようだ。「カメラマンなら向うの鉄塔の 下辺りに」と。声掛けして大正解だった。広い遊水地の何処に行けばいいのか 思案していたところで双眼鏡を出してカメラマンを探そうかと思っていた矢先のことだった。 その鉄塔はかなり離れていたので車で様子を見に行くことに。 いるわいるわ既に30人ほど、勿論駐車場は無いので側路に目一杯寄せて 先ずは様子伺いに。
初見のコマドリに興奮
狙いの珍鳥は未だ出ていないようである。カメラをセットして 葦原から離れた一群に入り三脚を広げたが、直ぐに可能性が無さそうと思い 葦原前に陣取った多数群に所を変えて直ぐに狙いの鳥が出現。 「出た!」とニンマリ。双眼鏡で確認する時間も無く、先ずは証拠写真を 撮らずばなるまいとデジタル2倍、1800mm相当で連写。距離があり背景も悪いが レビュウで撮った写真を確認。
足が長いコマドリ
時折尾をピンと上に上げる様や姿勢が良いのが特徴だろうか。 足が長いのが余計姿勢がよく見える原因かもしれない。 咽の辺りの青や茶色の文様も素晴らしく、色合いからも何となく品があり 物静かな感じがする。願わくば背景の良い場所の近くで 撮ってみたいものである。そう言えば岩場にいる写真も見たことがあるので その場所を突き止めるもの楽しみである。
極めて珍しい鳥で図鑑などに寄ると冬季はアフリカ大陸、インド、 中国南部で生息するとあるが、日本にもいると言うことは 温暖化が進んでいるからだろうか。自然は極めて温度に敏感なような気がする。 ところで告白とでも言ったらいいのか? 「今更何を言っているのかい」と言う声が 聞こえて来そうな気もするが、恥ずかしながら未だ三鳴鳥の一つである御本尊も物にしていない。 珍鳥のオガワが先になってしまったが今年こそご本尊を上高地とか伊香保辺りで ものにしたいのだが・・。
クイナも時々
10時頃にはカメラマンの数は50人以上に膨れ上がり大盛況。これだけのカメラを 引きつけるとは大した役者である。ビオトープと言われる池に葦原があり一部が 刈り取られていて、こっそり葦原から出ては水辺を散歩して又葦の中に。 午前中3回ほど午後は2時頃に1回のお出ましだった。 葦原で飛び回っていたのはオオジュリン。葦の茎を突いて餌を探しているようだった。 良いところにも止まってくれたが何せ距離が有り過ぎて 乱写はしてみたもののどれもこれも・・。その他にはクイナ、キジ、ホオジロ、 等に遊ばせてもらった。一度だったが池の鳥の動きが変だったので 何かと見るとオオタカがこっそり。このところ常習となってしまったが、今回もまた 一日遅れのULとなった。
オオジュリン
今日の野鳥:
オガワコマドリ、クイナ、オオジュリン、ホオジロ、 キジ♂♀、オオタカ、チョウゲンボウ、カワセミ、ツグミ、アオジ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、カワラヒワ、バン、オオバン、コガモ、マガモ、ゴイサギ、 コサギ、スズメ、カラス