NO.592
白梅とメジロ他
・・2013.3.7・・
最寄の公園の梅は既に満開、ならば「梅とメジロ」をやろうと何回となく梅の木の近くで 待ち構えていたが一向にメジロは現れなかった。
フィールドを変えてリベンジすることにした。 そのフィールドは頻繁に出掛ける所だが調べてみると3ヶ月ぶりになる。「時は流れる」と言うが その言葉を実感しながら梅はどうかな?桜はまだかいな?と・・。 特別なものが撮れるはずもないが、久しぶりだと何が撮れるか多少好奇心もわく。
いつもの通り川沿いから当ってみることにした。河川敷、土手、川沿の枯れた野草 はすっかり刈り取られすっきりした感じで鳥達の隠れ場所が無くなった感もある。 カワセミ狙いのカメラマンを横に見ながら白梅のあるポイントに立ってはみたが満開の白梅にメジロの姿はなかったので 畑地の白梅並木へ場所を移した。ほんのりと甘い香りが嬉しく嗅覚を研ぎ澄まして 香りを楽しみながらも鳥を探した。ヒヨドリが花蜜を吸っては畑のキャベツの葉をついばんでいたので 梅の花に囲まれたヒヨドリを撮ってみた。その後、方々の白梅、紅梅を当ってみたが、運悪くシャッター 切るチャンスはなく、再度初めに寄ってみた梅ノ木の所に戻って昼食をとりながら待つことに。
しばらくして「ちーちー」の鳴き声が聞こえてきた。何本かある梅ノ木の内の一本に数羽のメジロが。 早速撮影開始したが梅ノ木の細かい枝が邪魔になり思うようなものが撮れなかったが、それでも 粘りに粘ってユスリカをフライングキャッチするメジロも何枚か撮れた。 天気は良かったが見渡すと「もやっと」した感じで梅とメジロの背景は白っぽい、すっきりした青空の下で 再度挑戦してみたい。 想像はしていたが、TVの情報によると黄砂が今日辺りから飛来してきているようだ、従って何となく「もやっと」している。 花粉もひどくなり PM2.5もますます多くなっているとか。対策は「家から出ないこと」らしいが・・困ったものだ。薬を飲んでも 目薬をさしてもあまり効果が無い。節句の頃までは我慢を強いられる。
梅の花に囲まれたヒヨドリ

蜜吸いメジロ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6・・メジロの「イナバウアー」

ユスリカをフライングキャッチするメジロ

ジョウビタキ・・メス


今日の野鳥:
カワセミ、ジョウビタキ、メジロ、シジュウカラ、ツグミ、ムクドリ、 スズメ、コサギ、アオサギ、オナガガモ、カルガモ、エナガ、マガモ、ヒヨドリ、モズ