・・一眼レフが熱中症にー・・

2019-8-17(晴れ)

このコーナーは色とりどりの風物詩を載せています(花、虫、蝶、風景など)
台風一過各地の気温は一段と高くなりこの夏の最高で東京では38℃との報道。
そんな中近くの清瀬市で「ひまわり祭」が始まったので生命の危険を感じながら出掛けた。
一番気にしたのは熱中症では無くカメラの結露のこと。車を冷房する時もカメラには冷気が行かないように 車に常備している防寒着を掛ける等の気を使い、車からカメラを出す時も気遣いした。
一年ぶりに見る ひまわりはどんなかな〜と、最寄りの駐車場の入口で先ず目に入ったのが大きく書いた「駐車料1,000円」の文字。 一昨年までは無料、昨年から500円、今年は倍額していた。
駐車場の広さと来場者との兼ね合いで倍額にしたのだろうが ちょーと高すぎ。駐車券の販売機は無く係の人が全て仕切っているので、駐車時間が短くても長くても同じ値段で、金を徴収する出口付近 には女の子を配してすんなりもらえるように工夫もしていた(男なら一言愚痴るだろうが)。
ひまわり畑は広く周りには住宅が建てこんでいて売店等は無いので祭の出店の飲食物も倍額の感あり、 この時とばかりの強気の商売だ。便宜を図っているのだからやむなし。 昨年の祭の期間は2週間だったが、今年は1週間だけ、太く短くということか?値段も短期勝負の価格。
祭を長くすると、それだけひまわりの種を蒔く時期も 調整必要があり、授業の一環として小学生が種を蒔いているそうだが、昨年の反省として、短期間にしたのだろう。
広大なひまわり畑全体を眺められるように高台の通路が設えてあり大いに賑わっていた。当然のことながら皆の手には携帯かカメラが、インスタ映えを狙って いるようだ。
花畑に行く通路の「のぼり」

パイプで組んだ高台通路

右側も花畑

かき氷やソフトクリームには行列

元気な向日葵

兎に角暑かった、テントの中でも38℃以上、しっかり水分と塩分を補給しながら撮影を楽しんだのは良かったが、 撮っている内にカメラが言うことを聞かなくなった、あれあれ?
エラーが出ていてだましだまし使っていたカメラだが、終に この暑さにまいってしまい更に重篤になったようだ。カメラが先に熱中症に掛かってしまった。確かにカメラがかなり熱い。 カメラの動作温度の上限は40℃となっているがそれをかなり上回っていただろう。
「電源を入れ直してください」と言うエラーが新たに 出始めた。撮影後直ぐに電源を切ったり、カメラ温度が下がるまでテントの中で休んだりしてなだめた。確かに温度が下がるとある程度 言うことを聞くようになるので明らかに熱中症だ。
日陰に入って休みなさいと言う警鐘だったのかと思えば素晴らしいカメラということになる。我が身を省みず人助け、素晴らしい。
この調子だと 気温が下がる秋には復調して来るような気がする。悪いことばかりでは無く、今まで出ていたエラー「CCDクリーニング不可」の表示が出なくなったのは驚き?? 色々と調子が変わるもののそろそろ寿命である事は間違いない。
この暑さの中で小学生から高校生による「ポリネシアンダンス」も披露された。フラダンスの様でもあり、そうでもないような。 素足で踊るので、舞台となるシートの上に水撒きを度々していた。
都内最大のひまわり畑だけに、宣伝も行きわたり多くのインバウンドも 見られた。
もう一度出掛けてみようとも思っているが、天気があまり良くないらしい。
パイプで造った通路は大丈夫?

花花花・・人人人で大賑わい

花園

インスタ映えを狙ってHIポーズ

流行りの携行扇風機・・気分だけ?

自分もカメラも熱中症ならないように

炎天下のポリネシアンダンス

炎天下のポリネシアンダンス

炎天下のポリネシアンダンス

酷暑の中で皆に微笑む

元気をもらえた